「ホンノワ」テーマ:
愚痴吐キノ小部屋(2)。
登録日:2015年11月03日 06時47分

タイトル: | 解決はしません 2 (ヤングユーコミックスワイド版) |
---|---|
著者: | |
出版社: | 集英社 |
発売日: | 2003-03-19 |
価格: | 780円 |
平均レート: | ☆ |
テーマの説明
読書や書評に関する愚痴をここで吐き出してしまいませんか。忙しくて読書の時間が取れない、スランプで書評が書けない、献本が当たらない、図書館の本の順番が回ってこない、色々疲れたetcetc。言うだけ言ったらスッキリするかもしれません…。(しないかもしれません…。)
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
こちらの板がトップページから外れてしまったため、終了させていただきます。
新しく「愚痴吐キノ小部屋(3)。」を作りましたので、今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使って下さって本当にありがとうございました!
こちらの板がトップページから外れてしまったため、終了させていただきます。
新しく「愚痴吐キノ小部屋(3)。」を作りましたので、今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使って下さって本当にありがとうございました!
精霊の守り人 (偕成社ワンダーランド)
お亡くなりになったそうです。まだ58歳。若すぎますよ。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6201235
ログイン後、コメントできます。
和菓子のアン
読む速度と書く速度をつり合わせるにはどうしたらいいんですかねぇ・・・?
ログイン後、コメントできます。
ナイス!小技(^^)v
読んだ本全部に手を付けるから失敗するんですね、私は(^_^.)レビューするかしないか、選択をもっと考えることにします。
でも面白い本ばっかりだったりすると、他の人のレビューが読みたいなぁ・・・とかうっとりしちゃって目移りして選べなさそう・・・(笑)
あしたから出版社 (就職しないで生きるには21)
やっぱりここは、レビュアーとサイトやレビュアー同士の結びつきはもちろんのこと
サイトと出版社の結びつきを強化する必要があるのではないかと思っているのです。
まあ、そういうことは中の方がせっせと頑張って下さっているに違いないわけですが、
私たちにだってできることはあるはず~ということで、
試しに掲示板で1カ月限定の出版社祭りを開催してみようかと思います。
盛り上がるようなら、月替わりで各社を取り上げてもいいし。
やるからには当該出版社さんの目に留まらなければ始まらないので、
皆様には企画参加だけでなく、ツイッターやFacebook等々を通じてのアプローチもぜひお願いできれば。
というわけで、ちょっくら仕込みに行ってきますww
ログイン後、コメントできます。
ぜひぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no245/index.html?latest=20
平凡社さんはツイッターなどにも力をいれておられるので、その方面からもアピールできるかなあと期待していますww
うらやましい人―’03年版ベスト・エッセイ集
都内周辺の勤務者か在住者が参加者の中心だろうなと思いつつ、東京小説読書会のHPを見たら、な・なんと、すでに定員締め切りではないですか!
喜ばしい限りです。
次回分も7/20(水)の夜ということですでに予告が入っています。
日時が定例化してきたら、それを見込んで仕事の調整をしたいなー、なんて思いました。一年のうちで、参加しやすいタイミングがきっとあるはずですし。
開催記録も公開されるようなので、楽しみに待ちたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
しくしく。
ログイン後、コメントできます。
これを書いているノートパソコンをwindows10にしました。
パソコンに詳しくないので、インターネット見ながら、
頑張りました。いやぁ、疲れ果てました・・。
元々私のノートパソコンはvistaだったのをメーカーで
リフレッシュしwindows7にしたものを、私が中古で3~4年前に購入し、
メモリを追加してみたり、ハードディスクをSSDとやらにしてみたり、
パソコンも私も頑張って時代についていこうと必死にやってきました(泣)
おかげで、お金はかけずに、時間だけがかかりました。
ATOKがまだ2007だったりとか、windows10にする際に、強制的に
アンインストールされたソフトがあったり、綻びはあります。
もし投稿が無くなったら、ふらりんのパソコンが壊れたな、と
思っていただければと思います。
以上、ご報告でした。
ログイン後、コメントできます。
舛添要一の6カ国語勉強法―体験に裏づけられた上達への近道
閲覧も含めて、7月いっぱい顔を出さないと思います。心身ともに持つのか心配です。
ログイン後、コメントできます。
帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず (講談社学術文庫)
それともしばらく本読みに専念すべき?
私のアイデアはマンネリ化しつつあるけれど、
みんなはどんな企画を望んでいるのかしら?
そういえば、昔、企画会議なる掲示板もあったよね……
なんてことを考えて、過去ログを遡ってみたら……まあ、本当にいろいろな意見が出ていたこと!
そしてその掲示板の主催者の先進性に改めて驚かされました。
私なんか何年か経ってようやく、ツイッターが宣伝ツールにも
出版社や作家さんたちとの橋渡しツールにもなり得るのだと実感しているというのに
彼はもうあのころから一生懸命あれこれ試みていたんだなあ。
あのころはそういうこと全然わかっていなかったんだなあ。私……と、
反省と感慨を抱きながら夜は更けていきます。
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no134/index.html?latest=20
これは宝の山ですね。
ユーザーたちの「思い」を吸い上げて「企画」を出していく。
余暇をくつろぎに来ているだけの私から見れば、頭が下がる思いです。
…彼は今もどこかで誰かの「思い」を叶えているんでしょうかね。
とりあえず「企画募集の掲示板」を立てるのもいいかなあ。
新しいユーザーさんたちの新しい視点があるでしょうし。しかしそういう方に書き込んでもらえるにはどうすれば・・・。
編集部発の企画と連動できることなんかもあれば面白いのかなあ。
最近読書会や編集者さんとの会など活発ですね。
参加はできないけど、企画の感触を参加者から聞いたりしてみたい。
哀愁亭味楽さんが「読書で世界を旅しよう♪ 八十日間世界一周!!」http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no248/index.html?latest=20という楽しい企画を立ち上げて下さったので,夏のレジャーにはぴったりかとw
Wings to flyさんの「100年目に読む夏目漱石」http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no244/index.html?latest=20は,12月までの長期開催だからじっくり取り組む読書会として定着しそうよね。
あとは,出版社にアピールする企画を新たに立てるかどうか…というところなんじゃないかとおもうのだけれど……
・新潮の100冊は、昨年との重複作品も多そう。
・集英社のナツイチのターゲットは若者層??
・カドカワのカドフェスは見かけの割に(?)以外と堅実で幅広い層を想定してそう。
というわけで、もし読み尽くす企画をするとしたら、私ならカドフェスを推すかなあと思いはしたものの、もうちょっと地味(?)な出版社を取り上げた方が面白いかという気もしないでもなく…。
白水社とか河出とかちくまとか……??
ログイン後、コメントできます。
有名どころがかなり多い=既読の人が多い、と私は感じましたよ。出版社さんの夏フェスに乗っかるより、こちらが出版社さんを選んじゃう方が面白いと思います。かもめ通信さんの平凡社企画は盛り上がったしね!
私の押しは、ちくま書房です。海外国内、文芸に新書と幅広いラインナップがあるから、色んなレビュアーさんに参加してもらえそうな気がするの。
皆さんのご意見も聞きたいです。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no248/index.html?latest=20
完本 短篇集モザイク
それとは関係ないんですが、スマホ買いました。買ったのは良いんですが、スマホの画面って時間を吸い取られますね(^_^;) 長い文章を読んだり書いたりするのが不慣れになって来たという。書評を前のようにスラスラと書けません。
ログイン後、コメントできます。
歳を重ねるというのは、人間に深みが
出るものだと思いますよ!
私もスマホというか、スマホ端末を買って、
インターネットだけ見られるようにしました。
通話はガラケー、と2台体制です。
スマホは入力に不向きだと私は思っています。
日に何度も「これどうやるんだ?」「どうなっているんだ?」と訊かれてその度あたふたしております。
高齢者向け簡単スマホだそうですが、そもそも指で的を場所をタッチするのが難しいんじゃ……(ぶつぶつ)
あ、そんなことより、踊る猫さん、お誕生日おめでとうございます。
そのお歳で老いを感じるには早すぎますよっ!
(そんなことを言ったら、ここにくる人は大勢棺桶に……以下自粛)
絆ストレス 「つながりたい」という病
オチはありません(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
今は取りこぼした国や地域をみんなで必死に(?)埋めています。
ぜひお力添えをw
私はこの企画にはまってしまい、読書計画が大幅に狂いました(^^;)
本で床は抜けるのか
皆様は、本の保管場所の悩みはありませんか?僕は、嫁にもう本は買うな、と言われ、最近は、専ら図書館から借りるか、昔買った本を再読するか、・・。読書歴自体は長いですが、読書メモをつけるようになったのは、極最近で、昔買った本を再読する良さは、認識しました。内容も全て覚えている訳でもなく(大半は忘れてしまった、と言う方が正確です)、その点は妻に感謝ですが。
手持ちの本の大半は、文庫本で、絶版のものを除けば、金銭的に大した価値はなくスキャナーでpdfにしようか、と迷っています。
自分のではなくefさんの書評ですが、関連書籍を載せます。本は、2階の自分の部屋に保管していますが、床が抜ける程ではありません。
ログイン後、コメントできます。
ハードカバー本を買うことが多いので、場所とります(涙
図書館の本は、これは私には合わないわ~っていう時に、
返却するだけなので、悔しくないのがいいです(違っ
人気のある本・・・読み切れないときは、潔くまた並びます(爆
コーカサス国際関係の十字路
買おうか図書館にリクエストしようかと迷っていた本が
家族の本棚に普通に並んでいることに気づいた時の気持ちは……
・良かった。これでいつでも読める
・本への興味が急速に低下した気がする
・そうか、この手の本は自分で買わずに相手に買わせれば良いのだとさとった
さてどれでしょう。
ログイン後、コメントできます。
・・・失礼しました(笑)。
アウシュヴィッツの図書係
ログイン後、コメントできます。
私の最近の一大がっかりはやっぱりこれかな。
http://www.honzuki.jp/book/236297/
フェア準備の必要上,参加期間が限られているから,みなさまゆめゆめお乗り遅れのないよう!
老婆心からお知らせにまいりましたww
ログイン後、コメントできます。
ときめく妖怪図鑑 (ときめく図鑑+)
昨日「あやかしの深川」の刊行イベントに繰り出して、
「あやかしの深川」「たてもの怪談」「ときめく妖怪図鑑」の3冊を、
ドカンと購入(笑
イベント終了後に、サインをいただいたのですが・・・
ときめく妖怪図鑑にサインをいただきはぐってしまい、
あーーーなんてもったいないことを・・・っと、帰宅後に暴れたという・・・(笑
ログイン後、コメントできます。
コンビニ人間
ログイン後、コメントできます。
コンビニに行きたい?車だす?バスでいく??意を決して歩いてみる??みたいな……。
『本が好き!』を退会して三年になりますが、帰ってきてしまいました。
『ホンノワ』のあのテーマに参加したくて、したくて、・・・というわがままな理由です。
どうぞまたよろしくお願いいたします。
アカウントを復活していただき、今までのページをそのまま続けて使えるようにしていただきました。ありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
お帰りなさいませ。
やっぱり帰りたくなって・・・かえってきてしまいました。わがままな私ですが、またよろしくお願いします^^
人生を救え!
画像は今唯一読めている本です。
ログイン後、コメントできます。
また、単純な計算もできないくらいでした。
以下は私の経験談です。
テレビも全く受け付けず、生活に支障が出ていたので、
読めそうな本で、文字が頭に入らない事で悲しくならない、
やさしい本という選択肢より、さくらももこさんの
エッセイ本から訓練しました。
結果、数ヶ月後にだいぶ読めるようになりました。
ご参考まで・・・。