「ホンノワ」テーマ:
2017:本をとおして戦争と平和について考えてみよう!
登録日:2017年08月06日 07時37分

タイトル: | この世界の片隅に(前編) |
---|---|
著者: | こうの史代 |
出版社: | 双葉社 |
発売日: | 2011-07-21 |
価格: | 620円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
以前にも同様のテーマで掲示板を設けたことがありましたが、新しいお仲間も沢山増えたことですし、今年もまた1ヶ月限定で読書会を開催します。
「戦争」や「平和」に関連する本なら、小説、漫画、評論、エッセイ等ジャンルは問いません。
過去の戦争や現代の紛争を取り上げたものだけでなく、未来を描くというジャンルもあるかと思います。
あなたが読んで良かった本、お薦めしたい本を紹介してください。
また「この本、気になるけれどどんな本?」といった質問でもご参加いただけます。
(但し適切な答えが得られるかどうかは保証の限りではありません^^;)
ご自身の書評、あるいは他の方の書いた書評を紹介したい場合は、[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
開催期間は9月5日までとします。
「戦争」や「平和」に関連する本なら、小説、漫画、評論、エッセイ等ジャンルは問いません。
過去の戦争や現代の紛争を取り上げたものだけでなく、未来を描くというジャンルもあるかと思います。
あなたが読んで良かった本、お薦めしたい本を紹介してください。
また「この本、気になるけれどどんな本?」といった質問でもご参加いただけます。
(但し適切な答えが得られるかどうかは保証の限りではありません^^;)
ご自身の書評、あるいは他の方の書いた書評を紹介したい場合は、[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
開催期間は9月5日までとします。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
1ヶ月の開催期間中、参加者31名、130を超える書籍をご紹介いただきました。夏の思い出で終わらせずに、ぜひ多くの皆さんにブックガイドとしてご活用いただけたらと思っています。ご参加、閲覧ありがとうございました!
1ヶ月の開催期間中、参加者31名、130を超える書籍をご紹介いただきました。夏の思い出で終わらせずに、ぜひ多くの皆さんにブックガイドとしてご活用いただけたらと思っています。ご参加、閲覧ありがとうございました!
歴史教科書の日米欧比較: 食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか
こちらは先日、八重洲ブックセンターを回遊している時に発見した一冊。未読で恐縮ですが、こちらで共有したいと思いご紹介しました。
ログイン後、コメントできます。
21世紀のひめゆり
21世紀のひめゆり
私が沖縄のひめゆり平和祈念資料館を訪れてから、もう15年くらいになります。今でも、資料館で見聞した数々の資料や写真のことを思い出すことがあります。
ログイン後、コメントできます。
台湾海峡一九四九
台湾海峡一九四九
台湾生まれの文学者が証言取材と史料をもとに描いた作品です。エピソードのひとつひとつに胸打つドラマがあり、この不幸な過去を忘れてはならないという強い決意に満ちています。
中国ではいまだに発禁書籍だそうです。
ログイン後、コメントできます。
戦争童話集
私のレビューよりこちら↓のレビューがお勧め!
calmelavieさんのレビュー
はるほんさんのレビュー
ログイン後、コメントできます。
現在スランプ中ですが、そのうち復活したいと思っています。
(さきほど、1年前のレビューで駆け込み参加いたしました。)
ぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたら
ぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたら
ログイン後、コメントできます。
帰郷
知っているからこその絶対的反戦論者です。
これは昨年夏に小説ですが、戦争の無意味さを著した良い本です。
機会が有れば御一読下さい。
短文書評…戦中戦後を舞台とした短編集
一番良いのは表題作の「帰郷」生残って南方から帰還した男と生きる為に己を売る女の話。こういう聞かせ語りは本当に上手い。
次点は「不寝番」過去と戦後の兵士が立哨で交流する不思議な雰囲気を持つ話。
印象深いのは「金鵄のもとに」僕の子供の頃街中で白衣で蹲る傷痍軍人の姿を見かける事があった。母から「見てはいけない」と怒られながら視線が外せなかった記憶が残っている。
カバーの写真 帰還した兵士とそれを迎える二人の少女。腰を折り敬礼する男はまだ軍隊の空気が抜けておらず、その敬礼に頭を下げ答える娘の後ろ姿が美しい。夫婦とはおもえず、兄妹でなければ同じ町内の顔見知りか!
ログイン後、コメントできます。
半分のぼった黄色い太陽
半分のぼった黄色い太陽は、ビアフラ戦争に翻弄される男女を中心に描かれます。戦争の悲劇的な側面を直接描いているというわけではありませんが、やはりそこには戦争の影が色濃く反映されていると感じます。
民族間の対立というのは日本ではピンと来ませんが、世界中では絶え間なく起きています。今も世界のどこかで罪のない人たちが戦争の犠牲になっています。
ログイン後、コメントできます。
チャーチル閣下の秘書 (創元推理文庫)
ロマンスあり、ミステリあり、史実を織り交ぜながら語られるあれこれには、いろいろ考えさせられるエッセンスも。
書影はシリーズ第一作、リンクは邦訳最新作を貼っておきます。
ファーストレディの秘密のゲスト
ログイン後、コメントできます。
村田エフェンディ滞土録
梨木香歩の「村田エフェンディ滞土録」を紹介します。
ごめんなさい、レビューはないので引用でお茶を濁します。物語の一番最後の部分です。
「……国とは、一体何なのだろう、と思う。
私は彼らに連なる者であり、彼らはまた、私に連なる者達であった。彼らは、全ての主義主張を越え、民族をも越え、なお、遥かに、かけがえのない友垣であった。思いの集積が物に宿るとすれば、私達の友情もまた、何かに籠り、国境を知らない大地のどこかに、密やかに眠っているのだろうか。そしていつか、目覚めた後の世で、その思い出を語り始めるのであろうか。歴史に残ることもなく、誰も知る者もない、忘れ去られた悲喜こもごもを。」
よその国を「脅威」と叫ぶ人の中で、その国の国籍を持った友人を一人でも持っている人が一体何人いるのだろう、そんなことを思います。たったそれだけで気付くことがあるというのに。
ログイン後、コメントできます。
兵士は戦場で何を見たのか
兵士は戦場で何を見たのか
ようやく読み終え、なんとかレビューを書き上げました。
これはもう、とにかく読んでいただくしかない!という1冊です。
ログイン後、コメントできます。
出発は遂に訪れず 改版
島尾敏雄 出発は遂に訪れず
特攻隊の隊長として人生最期の時を迎えようとした島尾。彼は何を思い、どのように行動したのか。死は、彼にとって何であったのか。そして生は……。
戦争文学を語るとき、はずしてはならない一冊だと思います。
(この文庫本には、この夏封切りになった映画『海辺の生と死』の原作のひとつ、「島の果て」も収録されています。関心のある方はぜひ御一読を。)
ログイン後、コメントできます。
駆け込み大歓迎です!
ある秘密
ある秘密です。
ホロコーストをテーマに小品ですが、かなり胸にこたえる内容となっております。
ログイン後、コメントできます。
こうみえてもって、十分そう見えますよww
この板、一応今日までの予定なのですが、
ブックガイドとしての需要もあると思うので、
駆け込み&連投大歓迎です!
どんどん紹介してください。
フランス組曲
一般市民にとって、戦争とはどういうことなのか。
未完となった理由は、ユダヤの血を引く作者がアウシュヴィッツへ送られたからであり、
原稿の発見と出版も奇跡的なドラマのよう。
残念ながら品切れのようです。図書館で探して読んで下さい。
フランス組曲
ログイン後、コメントできます。
銃口 上
銃口 下
三浦綾子の晩年の作。
戦争の時代には教育はどうなるのかというわかりやすい見本。
教育関係者は必読。
ログイン後、コメントできます。
沈黙を破る者
ふつうの庶民にとってナチス時代はどんな時代だったのか。
ログイン後、コメントできます。
復讐者たち〔新版〕
ナチに復讐し続けるユダヤ人。
ログイン後、コメントできます。
『はだしのゲン』を英語で読む
駆け込み連投すみません。
今年も大田洋子書けなかったので、原爆についてはこちらを挙げておきます。
ログイン後、コメントできます。
出口のない海
出口のない海
ログイン後、コメントできます。
今日われ生きてあり
今日われ生きてあり
ここにある生の声を読んで、心の震えない人はいないでしょう。
ログイン後、コメントできます。
弟の戦争
弟の戦争
戦争を知らない世代に戦争の怖さをわからせてくれる本だとおもいます。ぜひ、もっと多くの人に読んで欲しいです。
ログイン後、コメントできます。