「ホンノワ」テーマ:
そうだ、京都を読もう。
登録日:2018年03月21日 16時32分

タイトル: | 「そうだ京都、行こう。」の20年 |
---|---|
著者: | ウェッジ |
出版社: | ウェッジ |
発売日: | 2014-09-20 |
価格: | 1944円 |
平均レート: | ★★★★★ |
テーマの説明
春です。桜です。
JR東海の「そうだ京都、行こう。」のCMがテレビで流れる季節となりました。
考えてみれば、京都に特化した掲示板はありませんでした。
主として京都を舞台にしたものなら、
小説、ノンフィクション、歴史ものその他なんでもオーケー。
本の重複もちろんオーケー
JR東海に負けないぐらい、みんなで京都で盛り上がればと思います。
[[本のタイトル>URFL]]でリンクを張れます。
JR東海の「そうだ京都、行こう。」のCMがテレビで流れる季節となりました。
考えてみれば、京都に特化した掲示板はありませんでした。
主として京都を舞台にしたものなら、
小説、ノンフィクション、歴史ものその他なんでもオーケー。
本の重複もちろんオーケー
JR東海に負けないぐらい、みんなで京都で盛り上がればと思います。
[[本のタイトル>URFL]]でリンクを張れます。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
コメントはログイン後に投稿できます
京 杉本家の四季 町家270年の歴史と暮らし
京 杉本家の四季
22で風竜胆さんがあげていらっしゃいますが、「京都ぎらい」の井上章一さんの著書にも出てくる、ザ・洛中です。
ログイン後、コメントできます。
ぼくは猟師になった
ぼくは猟師になった
京大卒・京都在住の猟師さん。実は山と市街地が結構近い京都。近年では猪が街中を走り回る事件も増えています。鹿もよく歩いていたりします。
ログイン後、コメントできます。
腐れ梅
腐れ梅
北野天満宮といえば菅原道真を祀る学問の神様ですが、その設立は意外とこんなだったかもしれませんよ、という1編。
賛否両論ありそうですが、この著者さんはもっと大化けしそうなポテンシャルを感じる人です。
*すみません、何かががっとコメントしてしまいましたが、自分の手持ちは結構クセのあるものが多くて申し訳ないですw
また思い出した頃にお邪魔するかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
京都寺町三条のホームズ
京都寺町三条のホームズ
真贋事件簿-京都寺町三条のホームズ(2)
浮世に秘めた想い-京都寺町三条のホームズ(3)
ミステリアスなお茶会-京都寺町三条のホームズ(4)
ログイン後、コメントできます。
ホームズも気になります。
シャーロキアンの宴と春の嵐-京都寺町三条のホームズ(5)
シャーロキアンの宴と春の嵐-京都寺町三条のホームズ(5)
新緑のサスペンス-京都寺町三条のホームズ(6)
ホームズと歩く京都-京都寺町三条のホームズ(6.5 )
贋作師と声なき依頼-京都寺町三条のホームズ(7)
ログイン後、コメントできます。
舞妓はレディ
舞妓はレディ
津軽弁と鹿児島弁のバイリンガル?春子が京ことば&嗜みを身に付け「舞妓」を目指すシンデレラストーリー。
ログイン後、コメントできます。
戦国の貧乏天皇
戦国の貧乏天皇
践祚から即位の礼まで21年かかった後柏原天皇。応仁の乱から信長上洛までの4代の天皇の苦悩を追った1冊。「継続は力なり」を痛感。
ログイン後、コメントできます。
平安人の心で「源氏物語」を読む
ログイン後、コメントできます。
京の夢、明日の思い出
ログイン後、コメントできます。
源氏物語の結婚 - 平安朝の婚姻制度と恋愛譚
ログイン後、コメントできます。
等伯 上
等伯
ログイン後、コメントできます。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1836
私、没後400年展で京都で見ました。
http://www.kyotodeasobo.com/art/event/museum/400tohaku/
去年の国宝展にも来てました。
特別展でほかの地域に巡回することもあるかもしれないですね。
鬼神伝 鬼の巻
鬼神伝 鬼の巻
ログイン後、コメントできます。
応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱
ログイン後、コメントできます。
地獄変・偸盗
地獄変・偸盗
ログイン後、コメントできます。
はなとゆめ
はなとゆめ
ログイン後、コメントできます。
太陽の塔
太陽の塔は大阪万博のシンボルですが、京都が主な舞台です。モリミーお得意の?、腐れ京大生も出てきます。あやしげな関西弁でレビューを書いています。友人に大阪人が多かったので、おそらく京都弁よりは大阪弁の影響が強かったと思います。京都人の友人はほとんどいなかったし、いても標準語を話していたような・・
ログイン後、コメントできます。
で、風師匠のは、一口で言うと女性言葉ですね(^^;)。大阪の女性との付き合いが多かったんだ~(ニヤリ。
それが、残念ながら、友人は男ばかりで・・・w
私たちのころは、大阪の天王寺、北野、大手前が御三家ということで、同じ高校から100人単位で入っていましたから、周りは大阪人ばかりという感じでした。当時の電気系は女学生が、なんと0でしたww
きつねのはなし
ログイン後、コメントできます。
まとめ、更新しました!
【ホンノワまとめ】「そうだ、京都を読もう。」のレビューをまとめてみました!(2018.4.10更新)
ログイン後、コメントできます。
極みの京都
「極みの京都」
ログイン後、コメントできます。
手のひらの京
手のひらの京
ログイン後、コメントできます。