「ホンノワ」テーマ:
自薦レビュー紹介「わたしの自信作」
登録日:2018年04月24日 20時27分

タイトル: | 発掘を科学する |
---|---|
著者: | 田中琢_::_佐原真 |
出版社: | 岩波書店 |
発売日: | 1994-10-20 |
価格: | 713円 |
平均レート: | ★★★★★ |
テーマの説明
せっかく書いたのでぜひ見てほしい自信の書評、「これがわたしの看板書評だ」など自薦の書評を募集します。
参加ルールは以下のとおりです。
・「自分が書いた」おすすめの書評を紹介する。
・書評にリンクを張ってください。
・「ここに力を入れたレビューです」など、おすすめポイントを簡潔に書きましょう。
★ホンノワ掲示板でリンクを貼る方法
[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
参加ルールは以下のとおりです。
・「自分が書いた」おすすめの書評を紹介する。
・書評にリンクを張ってください。
・「ここに力を入れたレビューです」など、おすすめポイントを簡潔に書きましょう。
★ホンノワ掲示板でリンクを貼る方法
[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
コメントはログイン後に投稿できます
旅屋おかえり
原田マハさんの『旅屋おかえり』の書評です。
http://www.honzuki.jp/book/221...
別の小説の登場人物(愛書家です)になりきって書いたという趣向です。小説のレビューは難しいです。
ログイン後、コメントできます。
普請中
普請中
かれこれもう5年も前(!)に書いたものですが、鴎外のこの作品、ドイツ人女性になりきったつもりで書いてみましたw
ログイン後、コメントできます。
ミトコンペレストロイカ 1
というわけで、少し前に書いたものですが。
ミトコンペレストロイカ
ちょわと言えば画太郎、などと勝手に言っては画太郎先生に大変失礼ですが(画太郎先生ホント色々すみません)、コメント欄のにぎわいが今読むと懐かしいですね。
あれから色々ありました。この先もきっと色々あると思うけど、ここがずっと私の大事な場所であることに変わりはありませんし、ここでずっと活躍されている皆様のことをリスペクトしています。
ログイン後、コメントできます。
ルリユール
とはいえ、自薦レビュー……、私、自分のレビュー読み返すともう恥ずかしくて仕方がないのです…。「何言ってんだ、こいつは」と思ってしまう…。なので、自薦というよりも、一番自分にとって大事なレビューを。
「ルリユール」
著者の村山先生にもコメントいただいたり、フェア用にPOP作ったりと色々思い出深いレビューです。
ログイン後、コメントできます。
ピノキオ
http://www.honzuki.jp/book/189...
ログイン後、コメントできます。
すべてがFになる
この企画を見て「♫見てくれ見てくれこの体、ラグビーで鍛えたこの体♪」といいながらただただ服を脱いでいく運動部のコンパ芸を思い出して、ニヤニヤしています。
塩味の自画自賛作品.
「♫見てくれ見てくれこのレビュー、徹夜で仕上げたこの書評♪」はこれだ!
すべてがFになる
ログイン後、コメントできます。
リスボン 坂と花の路地を抜けて KanKanTrip
「リスボン 坂と花の路地を抜けて KanKanTrip」
漢詩とかで、書評を書く人がいれば尊敬するけど・・
ログイン後、コメントできます。
書肆侃侃房旅本
伝読者其街空気
葡萄牙首都古都
路面電車走石畳
空青街美路地裏
海豊鰯鯖麺麭旨
人皆優克漂郷愁
我望何時行彼街
……いやいやいや無理ですて!書けませんて漢詩で書評。書評にもちゃんとした漢詩にもなりませんがな。誰かトライして~~!!
裸体談義
「裸体談義」
はい、一発芸です。それが何か?w
ある意味これを超えた書評はもう書けない??
ログイン後、コメントできます。
ブキミな人びと
http://www.honzuki.jp/book/199...
ログイン後、コメントできます。
しまふくろうのみずうみ (北の森から)
まず、とにかく素晴らしいふくろうの版画を制作する手島圭三郎さんの絵本です。この素晴らしさを文章で的確に表現する力が私にはないのが残念です。できるだけ多くの人に手島圭三郎さんの存在を知ってもらいたいと思います。
しまふくろうのみずうみ
ログイン後、コメントできます。
フランケンシュタイン
言わずと知れた作品ですが、映画『フランケンシュタイン』(1931年)は当然としても、その続編であり前作を凌駕する『フランケンシュタインの花嫁』(1935年)、さらにはSF映画の金字塔と言われる『ブレードランナー』(1982年)との関連について語ったレビューです。この視点は案外少ないようです。
フランケンシュタイン
ログイン後、コメントできます。
フォークナー全集〈5〉響きと怒り (1969年)
私の敬愛するフォークナーの代表作の一つであり、彼が「ラテン・アメリカ文学の先蹂」であったことを如実に示す作品です。言葉による小宇宙の凄みを感じさせてくれます。
響きと怒り
ログイン後、コメントできます。
夏の花・心願の国
「夏の花・心願の国」
ログイン後、コメントできます。
シッダールタ
「シッダールタ」
ログイン後、コメントできます。