「ホンノワ」テーマ:
【公式】働いて生きることってすばらしい! と思える本を募集!
登録日:2018年06月08日 12時00分

タイトル: | 現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。 |
---|---|
著者: | 仲本りさ |
出版社: | いろは出版 |
発売日: | 2018-05-26 |
価格: | 円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
『病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。』発売記念!
病院で起こる出来事を看護師の目線から描いた仲本りささんのイラストエッセイ。心に染み入るシーンがたくさん詰まっています。
職業は違っていても、真剣であればあるほど、働くうえで直面する悩みは尽きません。働くことは生きること。いろんなことがあっても、いつかその経験がまわりまわって自分に還ってくる。そんな大切なことに本書は気づかせてくれます。
そこで本書の発売を記念し、本が好き!コミュニティでは「働いて生きることってすばらしい! と思える本」を募集します。
働いていると嬉しいこと辛いこといろいろながあります。
働きたくなるような本だったり、落ち込んだときに読んで元気をだす本だったり。
「働いて生きることってすばらしい! と思える本」をご投稿ください!
参加者の中から、抽選で5名の方に本書をプレゼントします!
病院で起こる出来事を看護師の目線から描いた仲本りささんのイラストエッセイ。心に染み入るシーンがたくさん詰まっています。
職業は違っていても、真剣であればあるほど、働くうえで直面する悩みは尽きません。働くことは生きること。いろんなことがあっても、いつかその経験がまわりまわって自分に還ってくる。そんな大切なことに本書は気づかせてくれます。
そこで本書の発売を記念し、本が好き!コミュニティでは「働いて生きることってすばらしい! と思える本」を募集します。
働いていると嬉しいこと辛いこといろいろながあります。
働きたくなるような本だったり、落ち込んだときに読んで元気をだす本だったり。
「働いて生きることってすばらしい! と思える本」をご投稿ください!
参加者の中から、抽選で5名の方に本書をプレゼントします!
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
コメントはログイン後に投稿できます
ジブリの教科書5 魔女の宅急便
ジブリの教科書5 魔女の宅急便
ログイン後、コメントできます。
確かに「魔女の宅急便」はキキが都会に出て働く話ですものね!
意識していませんでしたが、そう言われて考えてみると、その通りですね!!
人生は楽しいかい?
関西弁外国人のシステマ師匠と冴えない主人公のやりとりがたまらなく面白い。
人との関わり方、考え方、ビジネスから恋愛への応用など、気持ちだけでも人生が大きく変わると感じました。
ログイン後、コメントできます。
ロシア特殊部隊から来ている考え方とか興味深いですね!!
この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。
この地獄を生きるのだ
ログイン後、コメントできます。
やはり、この本のイメージ強いですねー。
カイシャデイズ
一冊挙げるとすれば、悩みますが、「カイシャデイズ」でしょうか。
読んだのは、「本が好き!」参加前なので、レビューは別サイトでした。
労働とは、本来喜びだということを思い出させてくれます。
周りになんと思われようが、やっぱり生きることって働くことなんですよ。
また読みたくなってきました。
ログイン後、コメントできます。
山本幸久さん、不勉強ながら存じ上げませんでした。
本が好き!にもたくさんレビューあがっていますね。
http://www.honzuki.jp/book/detail_search/index.html?author=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E4%B9%85&publisher=&isbn=
http://www.honzuki.jp/book/265452/review/205648/
という作品なのですが、新人営業マンの佐々木が成長していく姿を見ながら営業のイロハを学べて、働くって素晴らしいと感じさせてくれる1冊だと感じました!
ログイン後、コメントできます。
こちらですね。
ありがとうございます!!
P・O・S: キャメルマート京洛病院店の四季
病院内にあるコンビニエンスストアが舞台のお話で、数字が思うように上がらないためSVの小山田が新店長として赴任します。お客様の要望の対応に追われたり、販売のヒントがそこにあったり、通常の路面店での常識では対応できない事にも気づきます。結果を出すには、その気づきが大事なのかなと感じさせてくれる小説です。
P・O・S: キャメルマート京洛病院店の四季
ログイン後、コメントできます。
お仕事小説は知らないだけでたくさんあるのですね!
勉強になります!!
本のエンドロール
本のエンドロール
本に関わる仕事の中でも、あまり表に出てこない印刷会社を舞台にしたお仕事小説です。まさに『本が生まれる場所』である印刷工場。そこで起きる様々なトラブル、作家や出版社からの無理難題。自分が手にした本がどのように生まれるのかを知ることで、一層本が好きになる作品です。
※説明がちょっと趣旨からズレちゃったかも(笑)
ログイン後、コメントできます。
こちら、家の積読本コーナーにありますが、ちょっと説明は「もっと本が好き!になる本」になっていますね(笑)
ですが、ありがとうございます!!
これからの本屋読本
これからの本屋読本
本に関わる仕事をしたい、と考えているなら読んでおきたい本だと思います。
本に関わる仕事って、やっぱり楽しそうだし、実際楽しいに違いないと思えます。もちろん、苦労も多いでしょうが。
ログイン後、コメントできます。
BOOKSHOP LOVERとしてもこの本は大変参考になりました!
ガウディの伝言
ガウディの伝言
ログイン後、コメントできます。
遺体―震災、津波の果てに
震災で亡くなった方々をどのように弔うか
葬祭業者、市職員の人たちがどんな風に働いたのか
遺体―震災、津波の果てに
ログイン後、コメントできます。
テーマとは違うように思いますが、昨日の地震はショックでした。
幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!
40年間、街の本屋として多くの人たちに愛された『幸福書房』。
今年2月に惜しまれつつ閉店した幸福書房の店主岩楯さんが綴った幸福書房の思い出は、本屋として働くことを楽しみ、本屋の仕事に愛情をもっていることを物語っていると感じます。
岩楯さんは、しばしの休息のあと、南長崎で新たにブックカフェを開くことを計画中とか。私が残念なことに幸福書房には行ったことがありませんが、ブックカフェには伺ってみたいです。
ログイン後、コメントできます。
幸福書房は僕は数えるほどしか行っていませんでしたが良いお店でしたので、残念です。
投稿ありがとうございます!
この世でいちばん大事な「カネ」の話
いま手元に本がないためうろ覚えですが、西原さんご自身が苦労されてきた方なので、いちいち身に染みます。
綺麗事なし、机上の空論なし、みんな西原さんが身銭を切って身体で覚えた「カネ」についての話です。
「自由というのはお金で買うものなんだ」(大意)というような名言も満載です。
たとえば西原さんは武蔵美出身なんですが、学生時代から出版社に仕事をもらいにいって、「こんな絵で仕事もらおうと思ってるの?」と言われます。もちろん嫌味ですが、西原さんは「ありがとうございます!!」と大声で感謝して、仕事にありつくのです。そして夜は夜でスナックで働く。
「私には帰れる故郷はない。だから働くしかない」と。
考えさせられる本です。
ログイン後、コメントできます。
実はまだ読んだことがなく。この1冊から始めてみたいと思います。
ご投稿ありがとうございます!
コメントとGOOD!をどうもありがとうございます。
もし良かったらですが、どうぞ読んでみてください。
こちらこそ、いつも、どうもありがとうございます。
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
ログイン後、コメントできます。
今はちょっと、ついてないだけ
過去の失敗や性格のため会社や社会からはみ出てしまった中年の「負け組」と言われる人たちが、それぞれの個性を活かし、少しずつ自分のやりたい仕事を実現していく物語です。
一つの仕事をずっと続けるのも大事ですが、たとえそこからはみ出してしまっても、いくらでもやりようはあると教えてくれる物語です。
ログイン後、コメントできます。
ブレーン・ストーミング・ティーン / Brain Storming Teens
脚本家のいまいまさこさんが書いた「ブレーン・ストーミング・ティーン」は広告代理店の女子高生ブレーンとなった女の子たちが、仕事を通じて成長していく姿を描いています。
広告代理店で自分のアイデアが形になっていくワクワク感が好きです。
ログイン後、コメントできます。
広告代理店の仕事ってどんなものか気になっているのでご紹介嬉しいです!
カンパニー
伊吹有喜さんはいかがでしょう?
大手製薬会社の総務で働いていた主人公がリストラ候補としてバレエ団に出向になって活躍するお話です。
ログイン後、コメントできます。
バレエ団! これは楽しそうですね!
おたんこナース (1)
その病院は脳神経系の病院なので、認知症の老人や脳内出血で体が思うように動かない患者さんが沢山いました。その方々のケアをする看護師さんたちを見て、看護師は綺麗事で出来る仕事じゃないなあと頭が下がる思いでした。
僕が選んだ本はその看護師が主人公の笑える漫画です。
ログイン後、コメントできます。
テーマの『現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。』と同じ看護師本ですね。
ありがとうございます!
上流階級 富久丸(ふくまる)百貨店外商部
トッカン
上流階級 富久丸百貨店外商部
前者は特別国税徴収官、後者はデパートの外商部が主人公です。トッカンは長編3冊、短編集が1冊、富久百貨店は長編2冊出ています。リンクはそれぞれ1作目です。
トッカンは泥臭く頑張る20代のぐー子が主役。後者は少し年上の(多分30代)鮫島静緒、顧客もお金持ちなのでやや落ち着いた感じがあります。
高殿さんはラノベから出てきている人で、サービス精神にあふれた読みやすい作家さんだと思います。
どちらも「仕事ってきれいごとばかりじゃないけど、でも頑張ろうよね」と思えるシリーズです。
ログイン後、コメントできます。
「仕事ってきれいごとばかりじゃないけど、でも頑張ろうよね」
いいですね!
現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。
土日を挟んでしまいましたが、皆さんのお陰で「働いて生きることってすばらしい! と思える本」が23冊揃いました!
ありがとうございます!!
そこで、はじめに説明させていただいた通り『現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。』を抽選で5名の方にプレゼントさせていただきます!!!!
(先ほど、抽選作業が終わりましたので、当選者の方にはご連絡が行くかと思います。)
残念ながら当選されなかった方も、これを機に、『現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。』をはじめとした「働いて生きることってすばらしい! と思える本」を読んでいただければ幸いです!
この度は本当にありがとうございました!!
※ なお、この板は献本書評5点が投稿されるまで開いておきます
※ まとめは後日、こちらに掲載します!
ログイン後、コメントできます。
働く皆様のご参考にどうぞ!!
http://info.honzuki.jp/post-14...
ログイン後、コメントできます。