「ホンノワ」テーマ:
夏だ! 「新潮文庫の100冊2019」にチャレンジ!
登録日:2019年07月01日 21時40分
テーマの説明
夏です。
お出かけのおともに、寝る前のひとときに、気軽に手に取れる文庫本は大活躍ですね。
夏の文庫フェアの元祖、新潮文庫の100冊。
読み継がれた名作から、新しい感覚の傑作まで。今年も出揃いました。
「本が好き!」に集う皆さんで、あれこれ読み、語る場にしたいと思います。
全冊制覇できれば、何かいいことがあるかもしれません☆
リストはこちら→https://100satsu.com/
・読んだよ!という方は、コメントとともに、ご自身の書評にリンクをお願いします([[書名>URL]]でリンクが貼れます)
・既読本OK。長文書評とします
・単行本可ですが、新潮社版でお願いします。
・他の方がすでに投稿されている作品でもOKです。
すでにいろいろ掲示板が賑わっていますが、ふるってのご参加、お待ちしております♪
*〆切は9月末といたします。
お出かけのおともに、寝る前のひとときに、気軽に手に取れる文庫本は大活躍ですね。
夏の文庫フェアの元祖、新潮文庫の100冊。
読み継がれた名作から、新しい感覚の傑作まで。今年も出揃いました。
「本が好き!」に集う皆さんで、あれこれ読み、語る場にしたいと思います。
全冊制覇できれば、何かいいことがあるかもしれません☆
リストはこちら→https://100satsu.com/
・読んだよ!という方は、コメントとともに、ご自身の書評にリンクをお願いします([[書名>URL]]でリンクが貼れます)
・既読本OK。長文書評とします
・単行本可ですが、新潮社版でお願いします。
・他の方がすでに投稿されている作品でもOKです。
すでにいろいろ掲示板が賑わっていますが、ふるってのご参加、お待ちしております♪
*〆切は9月末といたします。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
夏が行きます。
ご参加の皆さん、閲覧してくださった皆さん、ありがとうございました。
ベストセラー、ロングセラー、ニューウェーブ、いろんな出会い、再会の場となれたのであればうれしいです。
主催者も皆様と本のお話ができ、楽しく過ごせました。
ありがとうございました(^^)。
夏が行きます。
ご参加の皆さん、閲覧してくださった皆さん、ありがとうございました。
ベストセラー、ロングセラー、ニューウェーブ、いろんな出会い、再会の場となれたのであればうれしいです。
主催者も皆様と本のお話ができ、楽しく過ごせました。
ありがとうございました(^^)。
水曜日の凱歌
水曜日の凱歌
読みました。
ログイン後、コメントできます。
これ、分類としては「泣ける本」に入ってますけど、単純に泣いて終わりという本ではなさそうですね。
ここまでたどり着くかわかりませんが、リストには入れておきたいと思います。
この企画のおかげで読めた本、読めてほんとによかったです。感謝ですー。
二十歳の原点
「二十歳の原点」
何はともあれ、素晴らしい作品との出会いに感謝します。
ログイン後、コメントできます。
これは昔読んだ、はずなのですが、今読むとどう思うかな・・・。
残り3作品。
さて、トリを飾るのはどれかなー?
結構みなさん、若いころに読んでいるんですね。自分はいまさらという年齢になっていますが、子どもと一緒に楽しめたのでそれはそれでよかったです。
キッチン
普段ならなかなか読みそうにない作品ですが、せっかくの機会ですし。ここまで来たらコンプリートしたいですね。
書影を見たら一瞬角川かと思って冷や汗が出ましたが新潮でした。ふぅ~。表紙似てませんか?
今、2冊読んでいますがどちらも読み終えそうですので9月中には書評あげられそうです。
ログイン後、コメントできます。
主催者も読み始めたところでした。なんかちょっと懐かしい・・・。
せっかくですので、マーブルさんがアップされた後で投稿するつもりでおりますw
青の数学
コンプリートは主眼じゃないといいつつ、ここまで来たらやはり目指したくなるのが人情w
139のコメントで、達成したら出版社さんからご褒美があるとのお話もありましたし。
残るは宣言ありが3冊となりました。
たぶん、読みます宣言されている方も、どなたか先に読んでも気にはされないと思いますので、もし読むよーという方、いらっしゃったらお願いいたします。
一応、主催者、バックアップ的に、どれも読める体勢にはしておきます~。
青の数学
さくらえび
キッチン
ログイン後、コメントできます。
青の数学
青の数学
ログイン後、コメントできます。
うーん、なるほど。意図するところはわかるけど、空回り、という感じなんでしょうかね。
著者さんは数学が得意な側の人なのか、苦手な側の人なのか、ちょっと興味がありますが。
キッチン
読みました。
もう1冊を読んでからと思っていたのですが、今朝少し時間が空いたので読み始めたら一気に読んでしまいました。
ぽんきちさんの書評もお待ちしています。
ログイン後、コメントできます。
2,3日中には続きたいと思います~。
思い切って買ってきてよかったです。
キッチン
キッチン
この作品が出たからこそ、次に続いた作品というのも結構ありそうな気がします。
ログイン後、コメントできます。
さくらえび
「さくらももこさん」の《さくらえび》読みました。
明日書けるかと思います。
ログイン後、コメントできます。
「さくらえび」のレビューが出るとコンプリート!!です☆
こころの処方箋
実は併読していたのはこちらでした。
読みたいなあ、などと思っていましたがすでに本棚に立っていました。(笑)
いつ買ったのやら、まったく記憶がありません。
ログイン後、コメントできます。
イノセント・デイズ
既出ですがあげておきます。
ログイン後、コメントできます。
文中のノア・シングルトンというのは、こちらですかね。
『ノア・P・シングルトンの告白』
https://www.honzuki.jp/book/226550/
ありがとうございます。
後でリンク張ろうと思って忘れて出してしまいました。
直しておきました。
さくらえび
来客用に空き部屋を片付けてこの本を見つけました。スベリコミですが。
ぽんきちさんのお世話で懐かしい本がたくさん読めました。感想など書いてないのですが忘れないうちに、、、と思っています。
感謝です、ありがとうございました。
さくらえび
ログイン後、コメントできます。
「もものかんづめ」はうちにも昔あったなー。そうそう、さくらさんのエッセイってこんな感じ、と楽しく読んで、最後にほろりとしました。
「キッチン」を読みながら、そういえばばななさんとさくらももこさんはよいお友達だったはず、なんてちょっと思い出していたところでした。
おかげさまでコンプリート!
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
掲示板は9月末まで続きます。もしも新潮文庫の100冊の中の本がありましたら、またお立ち寄りお待ちしています(^^)/
ありがとうございますm(__)m
こちらは9月末まで続けます。100冊の中でこれ読んでみたよーというのがありましたら、どうぞコメントお寄せください。
主催者もあと1冊は読む予定です☆
ログイン後、コメントできます。
選べる献本の件、明日以降、徐々に進めますね!!
をを!! ありがとうございます☆
よろしくお願いいたします~m(__)m
博士の愛した数式
コンプリートおめでとうございます。
普段読まないような本に出会えて、いい経験でした。ありがとうございます。
この本も良いですよね。
ログイン後、コメントできます。
これもロングセラーですね。レビューは書いていないのですが、いつか書いてみたいような気もします。
月と六ペンス
金原瑞人訳を読んでみました。
六ペンスというと一番に思い出すのがマザーグースの「六ペンスの歌」でしょうかね。クリスティの「ポケットにライ麦を」の題材にもなった歌です。
ログイン後、コメントできます。
キッチン
「キッチン」
最初間違えて違う奴に投稿したので、一旦削除しようとしましたが、削除できないようです。変な投稿があるので気にしないでください。
ログイン後、コメントできます。
幻冬舎版もよく似た表紙なんですね。
当時のリストを見ると、今年のものと同じ定番もあれば、こんなのも入っていたんだ、と意外な思いをするものも。いずれコンプリートは大変そうです。
ログイン後、コメントできます。
新潮文庫の100冊の変遷、なんてのもおもしろそうですけど、現行HPには過去の100冊の紹介はないんですよねぇ、残念ながら。
学生時代の知り合いには1人で100冊コンプリートしていた猛者もいましたw 達成感はありそうですね。
「新潮文庫の100冊」コピーといえば、「想像力と数百円」が一番に思い浮かびますけど、この年のもなかなかインパクトがありますね☆
>パソコンがま四角
確かにw 隔世の感があります(^^;)。
古本の面白さでもありますよね。
こちらの板は10月1日の昼頃までに閉めたいと思います。
投稿を考えていらっしゃる方は本日中にぜひコメントお寄せください(^^)。
よろしくお願いいたします~。
ログイン後、コメントできます。
とりまとめありがとうございました。読みたい本が多すぎて、なかなか時間のやりくりがつかないのですが、100冊企画に背中を押してもらえて素敵な出会いがありました。嬉しい限りです。
ご参加感謝です~。
ロングセラーはこういう機会にまた出会えるところもうれしいですね。
たくさんコメントいただいてありがとうございました(^^)。
スクールカースト殺人教室
「スクールカースト殺人教室」
「イヤミス」です。
ログイン後、コメントできます。
共感、押しまくりですw
金閣寺 (1960年)
せっかくなので三島をもう1冊。
この機会がなければいつ読んだことやら。ありがとうございました。
なんとか滑り込みできました。
ログイン後、コメントできます。
現行の炎の絵もよいですが、この表紙もなかなかインパクトがありますね。
当時は『潮騒』と2冊が三島の作品では入っていましたね。
ぽんきちさんの書評も読ませていいただきました。確かに「こんなことするのか?」と思う登場人物の行動がままありますよね。どんな必要性があるのか。そのくせ、偉い人たちは三島の構成の素晴らしさを必ず言いますし・・・まだちょっと理解できない感じです。
しかし、ストーリーはさておき、なかなかいい描写があるなあ、とは思いました。そして、金閣の存在感。すごい。
そのうち、『潮騒』も読んでみるか、と思って本棚に戻そうとしたら既に買ってましたよ!忘れっぽいがなかなかやるな自分!
おかげさまでコンプリート!
最後にもう一度リストを貼っておきますね。
リスト(一覧)
参加者26名、全106作品、うち2名がコメントくださったのが19冊、3名が5冊でした。
出版社さんより、抽選で参加者の皆様に本が贈られるそうです☆ 運営さんから別途、お知らせがあるかと思いますので、楽しみにお待ちください♪
ログイン後、コメントできます。