「ホンノワ」テーマ:
講談社のブルーバックスを読もう!
登録日:2020年01月10日 06時56分

タイトル: | ブルーバックス科学手帳2020 |
---|---|
著者: | |
出版社: | 講談社 |
発売日: | 2019-09-19 |
価格: | 円 |
平均レート: | ☆ |
テーマの説明
三太郎です。このサイトに初めて投稿してからもう直ぐ6年になりますが、今回、初めて読書会をやってみます。
テーマは講談社の「ブルーバックス」です。
[[https://gendai.ismedia.jp/list/books/bluebacks]]
新刊でも、昔読んだ本でもOK!
ブルーバックスは自然科学関係がメインですが、数学、医学や音楽分野の本も多くふところが深いです。
専門用語を使わず最新の研究成果を解りやすく解説してくれています。
既刊書が千冊以上はあるので、きっとお好みの本が見つかりますよ。
期間は余裕をもって今年の6月末までの半年とします。
僕は中高生のころからブルーバックスのお世話になりました。一人でもブルーバックスのファンが増えたらいいなあと思っています(^^)。
テーマは講談社の「ブルーバックス」です。
[[https://gendai.ismedia.jp/list/books/bluebacks]]
新刊でも、昔読んだ本でもOK!
ブルーバックスは自然科学関係がメインですが、数学、医学や音楽分野の本も多くふところが深いです。
専門用語を使わず最新の研究成果を解りやすく解説してくれています。
既刊書が千冊以上はあるので、きっとお好みの本が見つかりますよ。
期間は余裕をもって今年の6月末までの半年とします。
僕は中高生のころからブルーバックスのお世話になりました。一人でもブルーバックスのファンが増えたらいいなあと思っています(^^)。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
7月1日にて本読書会を終了いたします。
7月1日にて本読書会を終了いたします。
心は量子で語れるか
心の動きを量子力学で説明しようという大胆な試みですが、大変に難解でした(^^;
ログイン後、コメントできます。
カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史
「カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史」
ログイン後、コメントできます。
暗黒宇宙の謎
15年前の本ですが、天文学者がどうやってダークマターに行きついたかを解りやすく教えてくれます。
ログイン後、コメントできます。
40ヵ国語習得法
「40ヵ国語習得法」
ログイン後、コメントできます。
E=mc2のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか
「E=mc2のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか」
ログイン後、コメントできます。
男のからだ・女のからだ―人体スペシャルレポート2 (ブルーバックス)
昭和のカヲリがプンプンの内容でした。
ログイン後、コメントできます。
今だとネットでいくらでも情報が入手できるので、あまり価値はないのかもしれないなあ、と思いながら読み直しました。
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か (ブルーバックス)
https://www.honzuki.jp/book/28...
ニュートンとアインシュタインの研究をもとに、光と重力の理論の歴史を振り返ります。
アインシュタインは、光の理論(マックスウェルの電磁波の理論)とニュートン力学との間の矛盾点に注目して、特殊相対性理論に行きついた、ということをこの本で知りました。
ログイン後、コメントできます。
オイラーの公式がわかる (ブルーバックス)
オイラーの公式の使い方の初歩が学べます。
ログイン後、コメントできます。
遺伝を考えた人間の話 人類遺伝学入門
遺伝学をいかに扱うか、という内容のように思えました。
ログイン後、コメントできます。
僕がまだ大学院生の頃です。ヒトゲノム計画が提案された年だそうです。それで人間の遺伝に注目が集まったのかな。人のゲノムの解析が終わったのが2000年代ですから、書かれた時代の制約はあるのでしょうね。
医学に携わる人でも遺伝についてきちんとわかっていない。まして一般では遺伝病についての誤解や差別など生じているし、拡大する恐れがある、と危惧していますが、それは解決の道を歩んでいるのか・・・最新の状況も確認せねば、と思った次第です。
高校数学でわかるマクスウェル方程式
https://www.honzuki.jp/book/31...
マックスウェル方程式に至る、電気や磁気の発見、電気と磁気の相互作用の発見についての解説が前半を占めていて、中学~高校レベルの電磁気学の復習に最適のようです。
ログイン後、コメントできます。
https://www.honzuki.jp/book/229484/review/142497/
中学レベルから。
ログイン後、コメントできます。
[[https://www.honzuki.jp/book/229484/review/142497/]]
上記のようにurlを [[ ]] 二重のカッコでくくると便利です。
新数学勉強法―時代が数学を要求している
古いところから、数学本を読んでみました。
新数学勉強法
現在、数学を学びたいという目的ではファーストチョイスではないような気もしますが、1960年代の数学教育ってこんな感じだったのかなーというあたりが意外におもしろかったです。
ログイン後、コメントできます。
おお。レビュー楽しみにしています。
数学本、もう少し読みたいと思いつつ、どこから手を付けてよいのかわからず、ずっとうろうろしている感じです(^^;)。
理系のための 微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで (ブルーバックス)
https://www.honzuki.jp/book/28...
高校の微積分の復習に、プラスして大学初年度の内容を含んでいます。微積分を忘れかけていて、大学初年度レベルの物理学を勉強したい方にお勧めです。
ログイン後、コメントできます。
宇宙の「果て」になにがあるのか 最新天文学が描く、時間と空間の終わり
これまでの天文学の進歩の歴史をコンパクトに振り返ることができました。
タイトルはちょっとキャッチー過ぎないかな?
ログイン後、コメントできます。
量子もつれとは何か
https://www.honzuki.jp/book/18...
今度は量子テレポーションについて読んでみようかな。
なお、この会議室は6月末で終了します。その前にこれまで皆さんに書いて頂いたレビューのリストを作製する予定です。
ログイン後、コメントできます。
まずは前半の15件ぶんです。
No. 書名 レビュア
1 作曲の科学 三太郎
2 「ファインマン物理学」を読む 三太郎
3 光と色彩の科学 ぽんきち
4 ペンローズのねじれた四次元 三太郎
5 新しいウイルス入門 ぽんきち
6 非対称の起源 ゆうちゃん
7 我々はなぜ我々だけなのか ゆうちゃん
8 プリオン説はほんとうか? 三太郎
9 大栗先生の超弦理論入門 風竜胆
10 からだの中の外界 腸のふしぎ ぽんきち
11 日本海その深層で起こっているこ ゆうちゃん
12 進化しすぎた脳 ゆうちゃん
13 宇宙になぜ我々が存在するのか ぽんきち
14 「余剰次元」と逆二乗則の破れ ゆうちゃん
15 高校数学でわかる流体力学 風竜胆
ログイン後、コメントできます。
お誘いいただいていたのに参加できずにすみません。
積んだままの本もあるので,いつかレビューにチャレンジしたいとは思っているのですが…。
何年後かにまたやるかも知れませんので、それまでにご用意ください(^^)
16 活断層地震はどこまで予測できるか 風竜胆
17 音律と音階の科学 新装版 三太郎
18 脳からみた自閉症 ぽんきち
19 折る紙の数学―辺の1/7、面積1/7はどう折るのか ゆうちゃん
20 超対称性理論とは何か 風竜胆
21 カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(上) ぽんきち
22 暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり 風竜胆
23 死なないやつら 風竜胆
24 人類と気候の10万年史 過去に何が起きた・・・ とよ
25 牛乳とタマゴの科学 とよ
26 心とからだ―どうしたら自分をコントロールできるか 風竜胆
27 超光速粒子タキオン―未来を見る粒子を求めて 風竜胆
28 量子の謎をとく―アインシュタインも悩んだ・・・ マーブル
29 新装版 タイムマシンの話 三太郎
30 タイムマシンの話―超光速粒子とメタ相対論 マーブル
ログイン後、コメントできます。
企画、ありがとうございました☆
ブルーバックス、またそのうち読みたいと思います(←遅い(^^;))
何年後かにまたやりたいので、今後ともブルーバックスをよろしくお願いします。
31 精神分析で何がわかるか―無意識の世界を探る 風竜胆
32 ニュートリノ天体物理学入門 ― 知られざる・・・ 風竜胆
33 宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト 風竜胆
34 天体衝突 風竜胆
35 インフレーション宇宙論 風竜胆
36 宇宙のからくり 第2版 風竜胆
37 二重らせん 三太郎
38 計画の科学 風竜胆
39 無限のパラドクス―数学から見た・・・ 三太郎
40 時とはなにか―暦の起源から マーブル
41 消えた反物質 風竜胆
42 川はどうしてできるのか ぽんきち
43 心は量子で語れるか 三太郎
44 カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 風竜胆
45 暗黒宇宙の謎 三太郎
ログイン後、コメントできます。
46 40ヵ国語習得法 風竜胆
47 E=mc2のからくり エネルギーと質量は・・・ 風竜胆
48 男のからだ・女のからだ―人体スペシャルレポート2 マーブル
49 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 三太郎
50 オイラーの公式がわかる 三太郎
51 遺伝を考えた人間の話 マーブル
52 高校数学でわかるマクスウェル方程式 三太郎
53 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない・・・ Tetsu Okamoto
54 新数学勉強法―時代が数学を要求している ぽんきち
55 理系のための 微分・積分復習帳 三太郎
56 宇宙の「果て」になにがあるのか 三太郎
57 量子もつれとは何か 三太郎
ログイン後、コメントできます。
ぽんきちさん、風竜胆さん、ゆーちゃんさん、マーブルさん、とよさん、Testu Okamotoさん、参加いただき有難うございました。
何年かしたらまた開催したいと思いますので、その際は引き続きよろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
せめてもう一件と思いつつ最終日になってしまいました。またの日に備えて幾つかの本を読んでおこうと思います。この読者会を通じてブルーバックスの良さを改めて認識致しました。ありがとうございました。