書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (243)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 2ページ目(243件中 21~40件目)
無縁のメディア 映画も政治も風俗も
果たしてツーカーで通じ合う仲の人々の馴れ合いとして読むか、それとも同じ問題意識を抱えた者同士の真摯な対話として読むか……その両者の間で引き裂かれることこそが、本書の正しい受け取り方なのかもしれない。
2017-07-02
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
フェイスブック 不屈の未来戦略
フェイスブックは何故強かに時流の流れの中で生き残り続けられているのか? 本書を読めばそれが明瞭に分かる。悪く言えば自画自賛本ではあるが、良く言えばフェイスブックの哲学と戦略をこの上なく明晰に記した本。
2017-06-24
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
あひる
#書肆侃侃房15周年 「あひる」が芥川賞候補になって話題を呼んだ今村夏子氏の作品集。一見すると普通のホームドラマでありながら、そこには何処か座りの悪い感覚がつき纏う。なんとも言えない苦味が印象的な一冊。
2017-06-04
長文あり
-
投票(
22
)
-
コメント(
0
)
黒い時計の旅
まこと「難解」と評判の悪いこの小説。だが、冒頭の語り口でガツンとやられたのであればそのまま、ワケの分からないところは「読み飛ばす」つもりで読んでしまえば構わない。あとに残るのは(恐らくは)恍惚である。
2017-05-27
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実
にわかに増え出した発達障害者。その歴史は実は浅い。「自閉症」に属するそうした人々はどのようにして「発見」され、どのように遇されて来たのか? 極めて平たく読みやすい文章で著者はその隠された過去を暴き出す。
2017-05-19
長文あり
-
投票(
21
)
-
コメント(
0
)
妻の帝国
「わたし」の妻は平々凡々たる女性。しかしその裏には「最高指導者」としての顔を持っていた。彼女が書く手紙が世界を「帝国」へと変える。日常は崩壊し秩序は破綻してディストピアの様相を呈する。恐ろしい小説だ。
2017-05-17
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
鰐の涙―ムロージェク短篇集
資本主義や民主主義を選んだのは正解だったのだろうか? ポーランドを代表する風刺作家ムロージェクのこの短編集を読めば、そうした疑念に立ち向かわざるを得ない。今の日本でこそ痛切に響くジョークに耳を傾けたい。
2017-05-16
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
1
)
ベオグラード日誌 (りぶるどるしおる)
ベオグラードから届く呟き。それは権力者やマスメディアの大声に掻き消されて聞こえないかもしれない。だが、決して聞き逃してはならない。大声が語らないことを山崎佳代子氏は現場から上品に、煽ることなく語る。
2017-05-10
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
2
)
不埓な人たち―ハシェク風刺短編集
チェコを代表する国民的作家ヤロスラフ・ハシェク。本書は彼が書きまくった千を超える(!)「風刺短編」からセレクトした独自のアンソロジーだ。「現在」の日本社会に息苦しさを感じている方にこそ一読を薦める。
2017-05-08
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
そこから青い闇がささやき
「平和ボケ」が批判される現在、では戦火/戦禍に巻き込まれた国々の人々はどう生きているのか。ベオグラードに住み続ける著者が記録したこのエッセイ集にはそうした「個」の「ささやき」が生々しく収録されている。
2017-05-06
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
1
)
ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし―ドナウを下って (東欧の想像力 3)
旅行記……のはずが一変してドナウ川について、あるいは都市や旅することに対する言及が過剰に行われ、遂には書き手自身が登場してスジはカオスと化す。だがそれが面白いのだから困る。ハンガリーが生んだ実験小説。
2017-05-04
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
死者の百科事典 (海外文学セレクション)
ユーゴスラビア出身の作家ダニロ・キシュ。彼が残した九つの短編を収めたこの作品集を読めば、東欧で過酷な歴史を生き抜いた人間のタフネスを思い知らされる。変幻自在な手つきで描かれた叙情性が漂う作品集である。
2017-04-30
長文あり
-
投票(
21
)
-
コメント(
0
)
夫婦茶碗
ジェットコースター的に展開されるバッドトリップな世界。デタラメでご都合主義的にスジは進む。だけれども読み終えたあとに出て来るのはカラ元気だったりする。人生なんとでもなる……そんな諦観を抱かせる一冊だ。
2017-04-26
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
この人、カフカ?:ひとりの作家の99の素顔
「聖人君子」のイメージがつき纏うカフカ。しかし内実はイヤミを言い、毒を吐き、弱音を漏らし、何処までも人間臭い男だった。従来のカフカ像を一新するような書物がここに訳出された。カフカのガイドブックとして。
2017-04-24
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
片隅02
九州限定の文芸誌『片隅』の待望の第二号。今回も読み切りの短編を主に載せて勝負している。フレッシュな作品が数多と掲載されており、インディーズならではの野心があからさまにされている。なかなか侮れない一冊。
2017-04-22
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
2
)
とりどりの円を描く
このような日本語が書きたい……そう思わせられる円熟味を感じさせる書評/エッセイ集。円熟味を増した文章世界が生み出すそれは古井由吉氏のそれにはまだ及ばないが(失礼!)、文章を弄ばない誠実さは光っている。
2017-04-14
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
1
)
麦主義者の小説論
批評家としてではなく、「実作家」の立場からの「小説論」。様々な時代の作家の作品をサンプリングしながら、作家佐伯一麦が出来上がるまでの記録を生々しく綴っている。地味で渋いが、読み応えはある。侮り難い本。
2017-04-13
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
首塚の上のアドバルーン
マンションの十四階から見える首塚。そこへ散策したことが切っ掛けとなって首塚の謎を解く試みはやがて『太平記』『平家物語』をめぐる思索/随想へと移り変わる。良質なトリップ体験が味わえる知的アクロバット。
2017-04-09
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
ファイト・クラブ〔新版〕
「救い出してくれ、完璧で完全な人生から」……ひとりの平々凡々たる男がカリスマ的存在と出会い、自由意志を取り戻して自由になる。だがその行き着いた先は強烈なディストピアだった。アイロニーが苦い傑作である。
2017-04-07
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
本の瓶詰
大切な手紙を瓶の中に入れて海の中に流すように、丹精込めて綴られた本書は数多とある新刊書の中に投げ込まれた。「ただの本好き」を自称する樋口氏はしかし、なかなかどうして優れた読み手としてこちらを唸らせる。
2017-03-31
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
243件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
踊る猫さんの
話題の書評
時代は「右対左」ではなく「下対上」へと対立構造を変化させている。逆に言えばこれまでの「右翼」「左翼」で物事を考えるのは古…
他人の見た夢の話ほどつまらないものはないと相場が決まっているが、「夢十夜」はやはり幻想小説としての傑作である。だが、それ…
「恋愛小説」の王道にして、今に至るもなお人を語らせる魅力に溢れた清新な一冊。むしろこれまでの「恋愛小説」に飽き飽きした読…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
101位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
70位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
143位
語学・言語学
131位
人文科学
122位
芸術
43位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--