書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レビュアーランキング
--ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
6ページ目(370件中 101~120件目)
降りてくる思考法 〜世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル〜
本書は商品開発や企画開発のノウハウを語った本では「必ずしも」ない。生きること自体が思考によって柔軟にどうとでも捉えられるのならば、本書には今までにない生き方を「思考法」に依って探るヒントが眠っている。
2017-02-27
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
孤独論: 逃げよ、生きよ
「無頼派」でもなく「破滅型」でもない、勤勉に小説と向き合う作家が説く人生論。社会経験に乏しいが故の弱みはあるが、そのどう整理しようとしてもし切れない収まりの悪さこそが本書の魅力だと感じられる。面白い。
2017-02-25
長文あり
-
投票(
21
)
-
コメント(
0
)
映画なしでは生きられない
何処までも不器用で生真面目で熱い「映画ジャンキー」に依る、様々な切り口から映画を語った書物。異論を挟ませないその語り口はこちらをたじろがせ、「映画というものがここまで人を動かすとは……」と圧倒させる。
2017-02-14
長文あり
-
投票(
22
)
-
コメント(
0
)
ライムスター宇多丸の映画カウンセリング
泣く子も黙る映画評論家(?)宇多丸氏が映画を引き合いに出して挑む人生相談。ライムスターのリリックのように分かりやすくかつ奥が深い回答から見えて来るのは氏の誠実な態度だ。映画ファンでない方にこそ是非!
2017-02-11
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
サラバンド・サラバンダ
藤沢周氏の最新短編集。老いを、死を、そして女性を求める心を独自の切羽詰まった文体で切り取った稀有な作品集だ。枯淡の境地にも至らず、ストイックと言っても良い文章で切れ味良く読ませる。もっと読まれるべき。
2017-02-01
長文あり
-
投票(
21
)
-
コメント(
0
)
BB/PP
「青ひげ」をベースに猟奇殺人を描いた官能的な表題作から、人間の意識のあやふやさを綴った哲学的な小説まで。ジャンルは幅広い。確実に作家としての成長を示す。しかし、それは幻惑的な世界を生み出しているのか?
2017-01-29
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
幽 花腐し
さながらトラン・アン・ユンの、あるいは黒沢清氏の映画のような不気味なエロスと甘美な腐臭が漂う初期の秀作集。松浦寿輝氏の筆致に身を委ねていれば、「こんな風に私も書けるだろう」と思ってしまうから不思議だ。
2017-01-27
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
ぬかるんでから
佐藤哲也氏の処女短編集。「妻」や動物が奇々怪々な行動を起こし、主人公を翻弄させる。ぶっ飛んだ世界を真面目くさった、超絶技巧を凝らした筆致で描き切るその空気は不気味だがユーモアに満ちている。実に面白い。
2017-01-11
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
ラテンアメリカ文学入門 - ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで
世界的にムーヴメントを巻き起こしたラテンアメリカ文学。その潮流は何処から始まり、今は何処を流れているのかを著者はスマートに整理してみせる。だが、本書の魅力はむしろ赤裸々に綴られるゴシップにあるのでは?
2017-01-06
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
百鬼園百物語: 百けん怪異小品集
幻想的でおぞましい小説を書いた内田百閒。その一方では軽妙洒脱な随筆の書き手でもあった。まるで交わらないふたつの線を、東雅夫氏は見事に繋いでみせた。その結果生まれたのは独自の旨味を引き出すミックスだ。
2016-12-30
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
これはペンです
芥川賞選考会で真っ二つに評価が割れて議論となった「これはペンです」と、センチメンタリズムが光る「良い夜を待っている」が収められた中編集。読みながら「言葉」を絶えず疑って掛かる円城塔氏の姿勢に共感する。
2016-12-21
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
道化師の蝶
賛否両論を呼んだ表題作を収めた円城塔氏の作品集。とは言えこれは小難しく読むべき書物ではない。一種のホラ話/トール・トークなのだ。最先端を歩む海外作家の過激なユーモアに負けず劣らず、笑わせてくれる一冊。
2016-12-19
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
ハルムスの世界
二十世紀前半のロシア/ソ連を生きた作家であるダニイル・ハルムスが残した掌編集。不条理文学の先駆けであり作品はそのコミカルな味わいでこちらを惹きつける。だが、隠れたテーマは意思疎通の不可能性ではないか。
2016-12-14
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
ウインドアイ
『遁走状態』でこちらの度肝を抜いたブライアン・エヴンソンの短編集。一話読み終える毎に背筋が凍る思いがする。ブライアン・エヴンソンは世界の実相を見抜ける稀有な才能の持ち主なのかもしれない。今年のベスト?
2016-12-12
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
供花
町田康氏の第一詩集。「パンク」という枠組みで語られることが多いが、マチダは「パンク」がそうであるように文学の破壊者であると同時に真っ当な継承者でもある。ジャンクとしての言葉がぶつかり合う火花が魅力的。
2016-12-12
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ2
『ぼくらの民主主義なんだぜ』の続編。高橋源一郎氏はブレない。矢面に立ちながらも果敢に私見を述べた。それは分かるのだが、本書ではやや感傷に流れ個人的な記憶に浸る態度が目につく。これでは一体誰に届くのか?
2016-12-12
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
七人の使者・神を見た犬 他十三篇
「イタリアのカフカ」と称されるブッツァーティの寓話的な短編十五編。だが、カフカにある可笑しみは良くも悪くもブッツァーティにはない。身につまされる度合いはカフカよりも高い。それをどう捉えるかが難しい。
2016-12-10
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
2
)
石原吉郎セレクション
来年は石原吉郎没後四十年。戦争の記憶がどんどん語り継がれなくなって行く時代において、シベリア抑留体験を生々しく綴ったこのセレクションを読むことにはどんな意義があるのか。石原の魅力を凝縮した一冊である。
2016-12-10
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
漱石人生論集
「文豪」として押しも押されもしない地位に存在する漱石。だがその実態は意外と弱っちい人間であった。だからこそ慕われたのだろう。ヴァラエティに富んだ本書はそんな漱石の弱さ、そして頼もしさを如実に描き切る。
2016-12-09
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
漱石のことば
姜尚中と漱石。一見すると相性の合わなさそうなこの組み合わせは、しかし政治学者以前に個人的に姜尚中が漱石を熱心に読み込んだからこそ書ける書物として成立しているように思う。漱石を読む良きガイドブックだ。
2016-12-09
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
370件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
踊る猫さんの
話題の書評
本書はユーモアに満ちた本である。だから大いに笑いながら読めば良い。だが気をつけて欲しい。本書で嗤われているのは貴方かもし…
「NO FUTURE」。この言葉は絶望の末の言葉ではなく、こんなクソみたいな世の中をしぶとく生きて行くためのカラ元気の産…
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
101位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
70位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
143位
語学・言語学
131位
人文科学
122位
芸術
43位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--