書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
7ページ目(370件中 121~140件目)
文鳥・夢十夜
他人の見た夢の話ほどつまらないものはないと相場が決まっているが、「夢十夜」はやはり幻想小説としての傑作である。だが、それ以外の作品で漱石が開陳する独自の死生観を読み飛ばしてはならない。円熟の境地だ。
2016-12-09
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
硝子戸の中
最晩年の漱石は病床に伏せっていた。そんな「引きこもり」状態の漱石は様々な来客を迎え、思い出話に耽る。激動の時代生きる自分をしかし、極めてパーソナルな筆致で綴ったミニマルな一冊。つくづく身に沁みる本だ。
2016-12-05
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
くっすん大黒
かつてパンクロッカーだったマチダは歌った。「俺の存在を/頭から否定してくれ」と。でも、ここに居るのはそんなパンクロッカーとしてのマチダではない。昼間から酔い潰れた、文学というブルースを奏で続ける男だ。
2016-12-04
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
町田康詩集
ヤケクソな気分なのである。そんな気分だからか、マチダの詩は身に沁みる。ワケの分からない言葉の羅列から立ち昇るのは絶望なのかなんなのか、この詩を説明することよりおれは、マチダに対して「おおきに」と言う。
2016-12-03
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
ペスト
アルジェリアのとある町をペストが襲う。隔離されて、ペストで死ぬしかない運命に立たされた人々は様々なやり方で戦い、あるいは死を選ぶ……これはむしろ現代日本の置かれた状況に相通じる作品とも考えられる。
2016-12-01
長文あり
-
投票(
28
)
-
コメント(
2
)
カミュ『よそもの』きみの友だち (理想の教室)
現代フランス文学研究の第一人者である野崎歓氏がこの上なく平たく綴ったカミュ『異邦人』(=『よそもの』)論。あくまで難解に解釈を施すのではなく、ムルソーのひと隣に寄り添うようにして我々との「和解」を探る
2016-11-30
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
異邦人
『異邦人』とは「よそもの」という意味らしい。ではこの小説において「よそもの」とは誰にとっての、どんな人物を意味するのか? 今から七十年ほど前に書かれたこの作品が放つ謎は、どんなミステリにも増して強烈だ。
2016-11-29
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
シーシュポスの神話
「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。 自殺ということだ」とカミュは書いた。だというのであれば私はとっくの昔に哲学の道に入っていたことになろう。問題はその「問題」をどう解き明かし生き続けるかである。
2016-11-28
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
生誕101年 「カミュ」に学ぶ本当の正義: 名作映画でたどるノーベル賞作家46年の生涯
『異邦人』で世界文学史にその名を刻んだアルベール・カミュ。彼の足取りを、折に触れて様々な名画を参照しながら追い掛けた評伝がこの本になる。実にカミュの思想を噛み砕いて伝えており、分かりやすく興味深い。
2016-11-26
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
ルビコン・ビーチ
「アメリカ」とはなんなのか? 若き日の島田雅彦氏の訳文に依って描かれたスティーヴ・エリクソンの第二長編は、そうした問いを強烈な妄想と夢想で考え直す試みとして映る。エリクソン入門編としてうってつけの一冊。
2016-11-23
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
回想 黒澤明
そのタイトルの通り、日本映画界が世界に誇る「巨匠」黒澤明を娘の和子氏が「回想」した書物。単純素朴な人間のようでありながら、読めば読むほど監督の神秘的な佇まいに惹かれるものを感じる。剥き身の黒澤が居る。
2016-11-23
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
きみの言い訳は最高の芸術
新進気鋭の詩人である最果タヒ氏の初エッセイ集。この本のキモはやはりその独特のスピード感だろう。スラスラ一気に読まされ、一見すると空虚な言葉の向こう側にある最果氏の「精神の宮殿」について考えさせられる。
2016-11-22
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
コドモノセカイ
岸本佐知子氏が編訳された「子ども」(あるいは「世界」)をめぐるアンソロジー。いつもながら不可思議で不条理でユーモラスな短編が収められている。だが白眉はやはり最後の作品「七人の司書の館」なのではないか?
2016-11-21
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
世界といまを考える 3
『世界といまを考える』シリーズ第三巻。ミステリでも不条理でもなんでもないはずの是枝裕和監督の作品は、しかし語りにくく難しい印象を与える。その難しさを解きほぐすためのヒントがこの一巻には秘められている。
2016-11-20
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
哲学の先生と人生の話をしよう
哲学者が挑む「人生相談」。とは言え内容は闇雲に「テツガク」しているわけではなく、極めて平たくて読みやすい。様々な知見を借りて読者と共に悩み、そこから答えを炙り出して行く。本当の「優しさ」に満ちた一冊。
2016-11-19
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
2
)
それからの納棺夫日記
『納棺夫日記』は本木雅弘主演『おくりびと』に多大な影響を与えた。しかし「原作者」であるという立場を採らなかった。その理由は何故か。語られるべきは「死生観」である。青木新門氏はその立場から「生」を見る。
2016-11-17
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
黒澤明「生きる」言葉 (PHPハンドブック)
「世界のクロサワ」こと黒澤明が残した名言を集めた書物。「天皇」とまで崇拝され時にはコケにされた人物だが、実は他の誰よりも人間臭くてヤンチャで好奇心旺盛で真っ直ぐな男だった。不器用な生き様がここにある。
2016-11-15
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
ヒキコモリ漂流記
神童がある日ウンコを漏らすという大事件に依り六年間の引きこもり生活を強いられる。そこから髭男爵として売れるようになるまでただひたすら辛酸を嘗める生活が続く。だが本書は「サクセス・ストーリー」ではない。
2016-11-10
長文あり
-
投票(
24
)
-
コメント(
2
)
定本納棺夫日記 2版
波乱の人生の果てに流れ着いた「納棺夫」という仕事。そこで青木新門氏は多くの死体と出会い、「死」について考えた。親鸞や宮澤賢治、現代科学まで言及しつつ「死」の意義について考える、実に極めて平たい好著。
2016-11-09
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
シネコン111 吉野朔実のシネマガイド
吉野朔実の映画レヴュー集第二弾。読んで驚かされるのは映画のチョイスやその作品を語る言葉の的確さ、そしてまたしてもチャーミングなイラストレーションが生み出す「華」とでも呼ぶべきものである。是非復刊を!
2016-10-20
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
370件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
踊る猫さんの
話題の書評
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー…
他人の見た夢の話ほどつまらないものはないと相場が決まっているが、「夢十夜」はやはり幻想小説としての傑作である。だが、それ…
本書はユーモアに満ちた本である。だから大いに笑いながら読めば良い。だが気をつけて欲しい。本書で嗤われているのは貴方かもし…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
101位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
70位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
143位
語学・言語学
131位
人文科学
122位
芸術
43位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--