書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(8ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (243)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 8ページ目(243件中 141~160件目)
恋愛詩集
小池昌代氏が編んだ、「恋愛」に関する「詩」を編んだアンソロジー。「恋愛」とはここまで対象が広いものなのかと唸らされる。時間も空間も超えて、数々の詩人たちの声が響き渡る。出来れば二度読むことを薦めたい。
2016-04-08
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
4
)
エレクトラ―中上健次の生涯
中上健次の若き日々、幼少期から思春期を経て筆を執りやがてデビューし『岬』を書くまでを中心に追い掛けたノンフィクション/評伝。むしろ中上健次を知らない読者にこそお薦めしたい。中上健次はなにと戦ったのか。
2016-04-05
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
エレンディラ
ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスによる短篇集。マルケスの視点は非常に低いところに設定されている。奇想に惑わされてはならない。彼が描こうとするのはあくまでも「現実」の「人間」たちなのだ。
2016-04-03
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
マルテの手記
単身パリにやって来た青年マルテが残した「手記」。詩人リルケが残した散文作品である本書は克明に描かれる情景や孤独な心理、そして幼年時代の甘美な思い出に拠って記憶に残る。時代を超えて生き残るのではないか。
2016-03-31
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
三十歳
戦後オーストリアを代表する「詩人」インゲボルク・バッハマンが書いた「小説」集。それは異様に回りくどくてワケが分からない、しかし興味深い産物として成立している。この短編集に貴方はついて来れるだろうか?
2016-03-30
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
東欧の想像力
二度の世界大戦とナチズムとホロコースト等などの苦難を乗り越えて来た東欧文学。本書はそんな東欧文学の見取り図としてうってつけの一冊だ。文学が持つ普遍的な力について考えさせられ、人々の逞しさに触れられる。
2016-03-27
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
楽しい夜
あの岸本佐知子氏が編んだアンソロジー。人間の想像力はここまでも柔軟にそして縦横無尽に広がるものなのか……奇想天外でありながら無理がない、ナチュラルにポップな世界が展開される。岸本氏は信頼出来る訳者だ。
2016-03-27
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
社会という荒野を生きる。
安倍政権をめぐる問題からセックスレスの悩みまで、その折々の時事問題にあの宮台真司氏が鋭くメスを入れる! 知識の豊富さと論理の迫力は相変わらず衰えておらず、キレッキレなコメントが光る。濃密な中身の一冊だ。
2016-03-25
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
故郷の本箱―上林曉傑作随筆集
文士との交流と古書店めぐりの思い出。そんなミクロな話題を、淡々とした筆致で真摯に綴った随筆集。そこにあるのは「芸術」としての「文学」に身を捧げた独りの男の姿だ。そんな随筆を私たちはどう読めば良いのか。
2016-03-24
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
上林暁傑作小説集『星を撒いた街』
病身の妻を抱えた貧乏暮らし。だけれどそういった壮絶な事柄は、淡々とした飾り気のない筆致で描かれる。結果的に見えて来るのは人々の佇まいの温もりや情景の美しさだ。「今」の読者にも新鮮な一冊なのではないか。
2016-03-23
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
上林暁傑作小説集『星を撒いた街』
病身の妻を抱えた貧乏暮らし。だけれどそういった壮絶な事柄は、淡々とした飾り気のない筆致で描かれる。結果的に見えて来るのは人々の佇まいの温もりや情景の美しさだ。「今」の読者にも新鮮な一冊なのではないか。
2016-03-23
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
私のもらった文学賞
『消去』などの代表作で知られるトーマス・ベルンハルトが残した、自分が受賞した賞の思い出とスピーチの記録。とはいうものの、堅苦しい要素なんて全くない。一体あんた誰なんだ!? 読み終えた後目が点になる一冊。
2016-03-20
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
霧の犬 a dog in the fog
過剰なほどのレトリックと想像力が溢れ出し、壮絶な破滅の果ての風景が展開される。読者に対して容赦のない辺見氏らしい小説集だ。思想的立場を問わず、本書は「誰をも」敵に回す覚悟で書かれている。恐るべき作品。
2016-03-20
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
終わりと始まり
ノーベル文学賞受賞者の詩人であるヴィスワヴァ・シンボルスカの詩集を沼野充義氏が翻訳したもの。「詩」が往々にして持つ難解さはなく、「開かれた言葉」によって「世界の終わり」が展開される。独自の味がある。
2016-03-17
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
徹子と淀川おじさん 人生おもしろ談義
『徹子の部屋』から淀川長治先生が登場した回を文字に起こした書物が登場した。一見すると緩やかにスルスル流れるあのトークが、実は相当な知性と知性のガチのぶつかり合いの賜物であったことが窺い知られる一冊だ。
2016-03-17
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
オブ・ザ・ベースボール
今や第一線で活躍する円城塔氏のデビュー中編集。デビューという一大事に立ち向かい、見事に殻を破ってみせた。ここにあるのは難解な独り善がりの言葉遊びではなく、これから作家として活動する者の決意表明である。
2016-03-16
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
W文学の世紀へ―境界を越える日本語文学 (五柳叢書)
大江健三郎氏や安部公房、島田雅彦氏から町田康氏に至るまで。「世界文学」の中に果敢に日本文学を並べ、翻訳と日本語独自の文化の複雑な関係に関しても沼野氏は臆することなく思考を重ねる。古い本だが興味深い。
2016-03-15
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
夢のなかの夢
あの偉人はどんな夢を見ただろう? アントニオ・タブッキはそんな難題に挑んでみせた。果たしてそれは優美な「ヴィジョン」として結実した。コンパクトだがなかなか侮れない一冊だ。「夢」をここまで美しく描くとは!
2016-03-15
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
2
)
文学の贈物―東中欧文学アンソロジー
普段馴染みのなかった「東中欧文学」の優れた結晶を集めたアンソロジー。世界はこんなにも広く、しかしそれが「文学」という手段によって結びつくという事実を改めて思い知らされる。「世界文学」の深遠さがここに。
2016-03-15
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
空を引き寄せる石
詩人である蜂飼耳氏のエッセイ集。身近な出来事をミニマルに切り取り、様々な書物の言葉を引きながらエッセイを展開させて行くその落ち着いた佇まいは見事としか言いようがない。真の読書家の姿がここには存在する。
2016-03-09
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
243件中 141~160件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
踊る猫さんの
話題の書評
時代は「右対左」ではなく「下対上」へと対立構造を変化させている。逆に言えばこれまでの「右翼」「左翼」で物事を考えるのは古…
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー…
「NO FUTURE」。この言葉は絶望の末の言葉ではなく、こんなクソみたいな世の中をしぶとく生きて行くためのカラ元気の産…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
101位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
70位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
143位
語学・言語学
131位
人文科学
122位
芸術
43位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--