47
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
舞台芸術
7ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(舞台芸術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
7/47
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
赤めだか
赤めだか
立川談春
メンターの存在がありがたく感じる1冊です!
権藤優希
ショーケン
ショーケン
萩原健一
ショーケンが死んだ!!!
夏の雨
せりふの構造
せりふの構造
佐々木健一
舞台劇のせりふの類型と構造を定義・分析、考察。なるほど。
すずはら なずな
宝塚幻のラインダンス―戦争で夢が消えた乙...
宝塚幻のラインダンス―戦争で夢が消えた乙女たち
辻則彦
宝塚と伝統のラインダンスと戦禍
蔵前
昭和特撮文化概論 ヒーローたちの戦いは報...
昭和特撮文化概論 ヒーローたちの戦いは報われたか
鈴木美潮
昭和に生まれ、活躍した「ヒーロー」たちの姿とは
蔵前
映画の中の本屋と図書館
映画の中の本屋と図書館
飯島朋子
図書館映画というのがあるそうだ。一番多く出演しているのはジュリア・ロバーツとある。ここでいう図書館映画とは図書館のシーンが出てくる映画を指す。例えば「love letter」の中山美穂は図書館勤務。
pandaNo30
自己プロデュース力
自己プロデュース力
島田紳助
紳助さんらしい熱い心で語られたやる気が出る本
むさみか
なめくじ艦隊―志ん生半生記 (ちくま文庫...
なめくじ艦隊―志ん生半生記 (ちくま文庫)
古今亭志ん生
大河ドラマ「いだてん」で注目の古今亭志ん生師匠が半生を語る。1890-1973の生涯のうち1956年の作品です。
臥煙
エリザベート―愛と死の輪舞(ロンド)
エリザベート―愛と死の輪舞(ロンド)
ミヒャエルクンツェ、小池修一郎
うーん、ラブか……ラブに耐性がない儂には、ラブ満載の宝塚版はちょっとな……。
あかつき
能楽論
能楽論
野口米次郎
観客の脳裏で完成する一時の夢
ぽんきち
光と風のクリエ
光と風のクリエ
金大偉
《アニミズム、シャーマズム、タオイズムの復権》
キムキム
新しい競技―東京オンリーピック公式ガイド...
新しい競技―東京オンリーピック公式ガイドブック
真島理一郎
女子ヘルマラソン、バカ近代四種、ホームアスロン、ドーピング自由形、男子親離れ、ペアマラソン、早打ち携帯1000文字級…、「東京 2008 ONLYPIC」を飾る新しいスポーツに感動はある…のかな?
ていく
落語家魂! - 爆笑派・柳家権太楼の了見...
落語家魂! - 爆笑派・柳家権太楼の了見 (単行本)
柳家権太楼
大震災の次の日も、新宿・浅草・池袋の寄席は開いていた
呆け天
ブルーシート
ブルーシート
飴屋法水
「矛盾」を生きるわたし-(過去・未来を内包しながら)「今」を生きる一人のわたし 存在を観る芝居、そのための戯曲『ブルーシート』
bookzvoice
アニメと生命と放浪と ~「アトム」「タッ...
アニメと生命と放浪と...
杉井ギサブロー
東映動画的動きと、虫プロ的静止の両方のエキスを注入されたアニメーション演出家の自伝。個人的には「ナイン」が印象に残る演出家であるが、中年期の漂泊の絵師の様も興味深いエピソード
レイノー
〈映画の見方〉がわかる本80年代アメリカ...
〈映画の見方〉がわかる本80年代アメリカ映画カルトムービー篇...
町山智浩
80年代カルトムービー大好き! そんな人はぜひ、手に取ってみてください。
紅
世阿弥の世界
世阿弥の世界
増田正造
『初心忘るべからず』それは初心者の頃の心を忘れるなという教えではない。その真の意味とは?
いけぴん
奇妙なアメリカ: 神と正義のミュージアム
奇妙なアメリカ: 神と正義のミュージアム
矢口祐人
ミュージアムを軸に現代アメリカを読み解く!
よみひとしらず
島田紳助の話し方はなぜ9割の人を動かすの...
島田紳助の話し方はなぜ9割の人を動かすのか
久留間寛吉
島田紳助さんの人生哲学。 話し方一切関係ない(♯`∧´)
Book-Stock
花伝書(風姿花伝)
花伝書(風姿花伝)
世阿弥、川瀬一馬
伝統の世界は厳しい!むやみに立ち入るべからず
村上
何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」...
何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって
黒澤明、宮崎駿
なんでこんなタイトルにしたのか、出版社の意図がわかならい。実写とアニメの違いはあるけれど、いずれも世界的な名声を博している黒澤監督と宮崎監督の対談だから読んでみた。
チャンちゃん
落語家魂! - 爆笑派・柳家権太楼の了見...
落語家魂! - 爆笑派・柳家権太楼の了見 (単行本)
柳家権太楼
あなたは権太楼を知っていますか
夏の雨
ホームレス中学生
ホームレス中学生
麒麟・田村裕
マジですか!!!。子供なのに、田村ちん、とても惨めです。
魚
下り坂をそろそろと下る
下り坂をそろそろと下る
平田オリザ
極めて真っ当な論。それだけに受け止め難い人もいるかも
Toshiharu
狂言サイボーグ
狂言サイボーグ
野村萬斎
2001年単行本刊行。和泉流狂言師・俳優という著者の二十代から三十代前半の仕事、思考を綴ったエッセイ。「ややこしや~」と思える狂言の入門書としても、職人気質の仕事の指南書としても、面白く読める。
ていく
〈映画の見方〉がわかる本80年代アメリカ...
〈映画の見方〉がわかる本80年代アメリカ映画カルトムービー篇...
町山智浩
あの有名な監督たち。揃いも揃って変態ばっかりですか。
Toru Kobayashi
秘すれば花
秘すれば花
渡辺淳一
いったん曝け出したサプライズは、もはや秘事でなくなり、魅力も半減する。花でなくなる。だから二の手、三の手を常に創出し、磨き続けておけ。
いけぴん
落語とは、俺である。―立川談志 唯一無二...
落語とは、俺である。―立川談志 唯一無二の講義録―
立川談志
「落語とは、人間の業の肯定である」 分かるかな? あんまりよー分からんなぁ、凡人には。
ムーミン2号
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
7/47
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 舞台芸術