47
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
舞台芸術
2ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(舞台芸術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/47
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
ニジンスキーは銀橋で踊らない
ニジンスキーは銀橋で踊らない
かげはら史帆
ええっ! そういうことだったの? というニジンスキーのお話
ef
鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の...
鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の世界 PHP新書
福井栄一
「怖いもの見たさ」から“闇の世界”は庶民に人気で、多くの古典芸能(能や文楽など)の題材として取り上げられてきました。
独醒書屋
ロボット
ロボット
カレル・チャペック
現在に至る「ロボット」の語源となった戯曲。人間とロボットの境界線。
Jun Shino
「男はつらいよ」を旅する
「男はつらいよ」を旅する
川本三郎
映画に「動態保存」された車寅次郎を辿る形をとって・・・実は川本三郎が時代を・・日本を・・ と言いたいところだが、今回は全く違った。 川本三郎はまぎれもない「寅さん狂い」だった。嬉々として語ってる。
ホセ
字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ
字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ
太田直子
「字幕屋」太田さんが明かす映画字幕作成の舞台裏
K
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
西野亮廣
泣けるかどうかは個人差あり。お笑い芸人の枠を超えた人。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
高峰秀子
高峰秀子
斎藤明美
日本映画史とともに生きたトップ女優50年の歴史(帯より)
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
いらつく二人
いらつく二人
三谷幸喜清水ミチコ
三谷さんの、どこまで素でやってるのかわからない微妙なボケ具合と、清水ミッちゃんの、ケンカ売りながら相手が面白いこと言うように誘導する感じのコンビネーションが、何とも絶妙。
Toru Kobayashi
ニジンスキーは銀橋で踊らない
ニジンスキーは銀橋で踊らない
かげはら史帆
推し、百合、ケア―「「推し」がいれば何でもできる」
ソネアキラ
ウルトラマンは現代日本を救えるか
ウルトラマンは現代日本を救えるか
神谷和宏
ウルトラマンシリーズに描かれる社会的背景を時代ごとに考察し、作品にこめられたメッセージを読み解く
タカラ~ム
「ウルトラQ」の誕生
「ウルトラQ」の誕生
白石雅彦
昭和~平成~令和と続くウルトラシリーズの出発点となった「ウルトラQ」誕生の裏側に迫るドキュメンタリー
タカラ~ム
ニジンスキーは銀橋で踊らない
ニジンスキーは銀橋で踊らない
かげはら史帆
しなやかで…猫のようで…いたずらっぽくて…キュートで…羽のように軽く…鋼のように強く…神が降臨したように思えた。 心を奪われたその人、ワツラワ・ニジンスキー。そして彼女の心を現す言葉は「結婚したい…」
p-mama
米朝・上岡が語る昭和上方漫才
米朝・上岡が語る昭和上方漫才
米朝,桂、龍太郎,上岡
菅野完氏のYoutubeで紹介された一冊です。 桂米朝師匠と先日亡くなられた上岡龍太郎氏との対談本、上方漫才の思い出話です。
トット
民俗と仮面の深層へ 乾武俊選集
民俗と仮面の深層へ 乾武俊選集
乾武俊
編者による解説とあとがき付き。 宮嶋隆輔による解説は大変力のこもったもので、この人の本が出たら読んでみたいと思わせる。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
世阿弥
世阿弥
白洲正子、水原紫苑
1996年の講談社文芸文庫版。能楽の稽古をおさないことからやってきた著者が世阿弥の能楽論を解説されています。
Tetsu Okamoto
フランスバロック期の文学 (1970年)...
フランスバロック期の文学 (1970年) (筑摩叢書)
伊東広太、ジャン・ルーセ
人工的で細部にこだわった建築物。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
わたしの舞台は舞台裏 大衆演劇裏方日記 ...
わたしの舞台は舞台裏 大衆演劇裏方日記...
木丸みさき
庶民の娯楽、大衆演劇とは
ぽんきち
幻の近代アイドル史: 明治・大正・昭和の...
幻の近代アイドル史: 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記...
笹山敬輔
アイドルばかり追わないで
ソネアキラ
ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二...
ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 単行本
J.K.Rowling、JohnTiffany、JackThorne
過去の過ちはやり直せないが、未来を変えることはできる
マーブル
親愛なるレニー: レナード・バーンスタイ...
親愛なるレニー: レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
吉原真里
アメリカ議会図書館のバーンスタイン・コレクションで発見した二人の日本人の手紙を手掛かりに、丹念に掘り起こした彼の人生。感動的です。
PIO
親愛なるレニー: レナード・バーンスタイ...
親愛なるレニー: レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
吉原真里
アメリカの名指揮者・作曲家バーンスタインと無名の日本人2名との書簡で描き出すバーンスタインその人間像。プライベートな書簡からも彼が情熱的で愛にあふれる人間だったことがわかる。
ゆうちゃん
小説・落語協団騒動記
小説・落語協団騒動記
金原亭伯楽
78年の落語協会分裂騒動のドキュメント
toshi
モーツァルトの暗殺
モーツァルトの暗殺
デービッド・ワイス、西島洋造
本書もモーツァルトとサリエリの関係を題材にしているが、モーツァルトの死を巡る状況の謎解きが中心主題となっている。「アマデウス」のような神と人間の相克はここには描かれていない。
ゆうちゃん
アマデウス
アマデウス
ピーターシェファー、Shafer,Peter、徹,江守
サリエリvsモーツァルト。サリエリはモーツァルトに戦いを挑むことで神への戦いにも挑んだ。神の恩寵が自分ではなくモーツァルトに下ったからだ。果たしてサリエリは神に勝ったのだろうか・・。
ゆうちゃん
NHK「100分de名著」ブックス 世阿...
NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝
土屋惠一郎
世阿弥の生涯や能のことがわかる入門書です。
独醒書屋
女の足指と電話機―回想の女優たち
女の足指と電話機―回想の女優たち
虫明亜呂無
アスリートも女優もサラブレッドも作者には美しいしなやかな対象物(オブジェクトあるいはフォルム)として等価なのだろう
ソネアキラ
かぶく者(8) <完> (モーニングKC...
かぶく者(8) <完> (モーニングKC)
たなか亜希夫
歌舞伎漫画。家柄が幅を利かせる世界において才能で突っ走り、しきたりを無視して好き勝手なことをする主人公の新九郎が爽快である。主人公は最後まで自分のやりたいように振る舞い、組織の思惑は蹴っ飛ばしている。
だまし売りNo
「男はつらいよ」を旅する
「男はつらいよ」を旅する
川本三郎
青森・嶽温泉の女将に「ほんとに暇な人たちよね」と笑われる。 失われゆく日本の風景を「動態保存」したロケ地を、巡礼する。
呆け天
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/47
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 舞台芸術