129
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
124ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学 の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・
テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
124/129
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次の28件
最後のページ
戦艦武蔵
戦艦武蔵
吉村昭
日本海軍最後の戦艦、武蔵の建造から海に沈むまでの史実を緻密に、冷静に紡いだドキュメンタリ。前代未聞の巨大艦を造り上げて行く技術者たちから熱気がほとばしる。高揚感、そして悲壮感。
びんご
インターネットを使いこなそう
インターネットを使いこなそう
中村正三郎
今は、インターネット自体、当たり前になってしまい、この本が書いているようなインターネットの仕組みを説明するものが少ない。こういう本が中学、高校生に読まれるといいんだけど。
hamachobi
のぼうの城 上
のぼうの城 上
和田竜
シナリオライティングの教本をきっちりと踏まえたと思わせる作品だ。よくよく練られた構成が面白くないはずがない。そしてなにより清々しい。
びんご
元気な子どもが育つ家―ママ目線のヒントが...
元気な子どもが育つ家―ママ目線のヒントがいっぱい!!
藤田洋
子どもの視点に立って、その成長もイメージして、家を考えることが重要であることがわかった。
くまお
ロボットとは何か――人の心を映す鏡
ロボットとは何か――人の心を映す鏡
石黒浩
人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究第一人者の著者は、「ロボットも心を持つことができる」と主張する。心は人間固有のものじゃなかったの?! 本書を読むと、心があるから人間なのではなく、心を知りたいと考え続けるのが人間なのだと教えてくれる。
色めがね
構造化するウェブ
構造化するウェブ
岡嶋裕史
私のような素人でも、ウェブがどのようにSOAやウェブサービスというものを必要とするようになったのかがよくわかる。
hamachobi
宮脇檀の「いい家」の本
宮脇檀の「いい家」の本
宮脇檀
家を建てたいと思っている人から、街づくりに携わる人にまで読んでほしい本です。 建築家である著者が、住宅そのものだけでなく、街づくりのあり方や著者の生活の様子についてまで、これまでの著作やコラムを再編した作品です。
poringo
成功のコンセプト
成功のコンセプト
三木谷浩史
ネットを介すれば、そういったマニアックな客を日本中から集められます。 三木谷さんのやりたいことはたぶんそういうことなんだと思う。 空間的な制限を気にせずに商売ができる環境を小さなお店にも提供し、多様性を育てよう と。
keikeiakaka
システム開発 上流工程入門 ~システム開...
システム開発 上流工程入門 ~システム開発ジャーナルBOOK~
システム開発ジャーナル編集部
企画・調達段階から、導入・テストまで、一連のシステム開発における上流工程を、RFP、要件定義、UML、見積り、プロジェクト管理、ソフトウェアテスト、提案力、リスクマネジメントの各章に分けて、詳しく説明してくれている。
hamachobi
つくられた桂離宮神話
つくられた桂離宮神話
井上章一
情報操作による「日本美」神話の成立~和辻哲郎はバカだった!~
アン・シャーリー
ル・コルビュジエの勇気ある住宅 (とんぼ...
ル・コルビュジエの勇気ある住宅 (とんぼの本)
安藤忠雄
文化勲章者の安藤忠雄さんが巨匠ル・コルビュジエを語る
よっち
基礎から学ぶプロマネ技術必携マニュアル
基礎から学ぶプロマネ技術必携マニュアル
小浜耕己
題名どおり、私のようなにわかプロマネでも分かりやすい、基礎的なことから書かれているのがいい。かといって、単にPMBOKやWBSなどではなく、実際のプロジェクトを数多く、経験している人でなければかけない、経験に裏打ちされた実践的な内容の本だ。
hamachobi
シブすぎ技術に男泣き!
シブすぎ技術に男泣き!
見ル野栄司
エンジニア・非エンジニア問わず、みんなに知ってもらいたい!漫画で楽しめる、技術屋さんの苦悩と情熱と美学
idemari
シブすぎ技術に男泣き!2
シブすぎ技術に男泣き!2
見ル野栄司
前作に引き続き、「目からウロコ」が盛りだくさん。オフィスの中で設計しているだけの人にはわからない、製造現場の「へぇ」が盛り込まれていて、おもしろく、ためになります。
idemari
光で語る現代物理学―光速Cの謎を追う
光で語る現代物理学―光速Cの謎を追う
小山慶太
光速の性質という側面からみた現代物理学の本であるが、寝転がって気楽に読めるくらい、理解し易い面白い本である。古い本だが、お薦めの1冊である。
源さん
決定版 失敗学の法則
決定版 失敗学の法則
畑村洋太郎
失敗をすること、それは誰もが嫌になる時だ。でもそれを分析して、将来有効なアクションがとれればそれは大きな宝となる。失敗学 おもしろい。
くまお
BI(ビジネスインテリジェンス)革命
BI(ビジネスインテリジェンス)革命
NTTデータ技術開発本部ビジネスインテリジェンス推進センタ
BIの概要から今後の活用まで、題名の「革命」というのは大げさとしても、BIの重要性についてはよく分かる本だ。 特にBIの類型の説明は、わかり易い説明になっていたと思う。冒頭及び巻末のストーリー仕立てのところも良かった。
hamachobi
行動主義―レム・コールハースドキュメント
行動主義―レム・コールハースドキュメント
瀧口範子
建築への興味を持たせてくれた人、レム・コールハース。こんな人と一緒に仕事したい。
Marie
森の力―育む、癒す、地域をつくる
森の力―育む、癒す、地域をつくる
浜田久美子
自然と接し、そのおっそわけをいただこうではありませんか?
くまお
みんな集まれ! ネットワークが世界を動か...
みんな集まれ! ネットワークが世界を動かす
クレイシャーキー
みんな集まった時に生み出される力。想い。ネットワークが生み出す現象を知ることができます。
くまお
石油がわかれば世界が読める
石油がわかれば世界が読める
瀬川幸一
エネルギーのこと。人類は地球の外には知見を増やしているが、実は、地球の内部のことはまだわかっていない。
くまお
自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系
自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系
小倉紀雄、山本晃一
河川の環境問題って、明らかに昔より注目されなくなっている。河川生態系の研究はどこまで進んでいるのか、がわかる一冊。
ast15
宇宙旅行はエレベーターで
宇宙旅行はエレベーターで
ブラッドリーCエドワーズ、フィリップレーガン
僕みたいな普通の人でも、生きてる間に宇宙旅行に行けるのかな?
アレック
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
ザックリンチ
これからの脳科学が載っています、とても興味深い。
タカダヨシヒコ
河川計画論―潜在自然概念の展開
河川計画論―潜在自然概念の展開
玉井信行
本書の画期的な点は、治水はもちろん、水資源管理、都市環境、流域環境、地球環境、生態学、経済評価といった幅広い視点からまとめられているところ。
ast15
産廃ビジネスの経営学
産廃ビジネスの経営学
石渡正佳
現在の廃棄物処理法は、非常に分かりにくい法律であり、どんどん規制が厳しくなっているが、単に規制を厳しくするよりは、氏の主張するように、不法投棄の構造を解明し、それに対応した対策を行っていくことが重要であると思う。
風竜胆
コンクリートの文明誌
コンクリートの文明誌
小林一輔
コンクリートがいつから使われていたか、ご存知だろうか?ネタバレかもしれないから伏せておくけど、例えばそれは、「18世紀から」とかではない。コンクリートの歴史は驚くほど古い。
ast15
光化学の驚異
光化学の驚異
光化学協会
今世紀は、間違いなく「光」の時代である。このような本をきっかけに、この分野の研究者を目指す若者が増えることを願う次第である。
風竜胆
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
124/129
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・
テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学