129
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
128ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学 の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・
テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
128/129
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次の28件
最後のページ
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
文系脳なので、燃料電池というものはどういうものかという欲求はすぐに満たされました。正直なところ、分かりやすいというより、やや難しい印象を受けました。
BookHunter
進化する電池の仕組み
進化する電池の仕組み
箕浦秀樹
技術の進化の歴史と,世の中
simplegg
沢田マンション超一級資料―世界最強のセル...
沢田マンション超一級資料―世界最強のセルフビルド建築探訪
加賀谷哲朗
他に類を見ないセルフビルド建築物の面白さに加え、そこに集う人の不思議なコミュニティも感じられるところが魅力的な本でした。
でっちー
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
私には難しく感じる部分もありましたが、少し明るい未来が見え、エコノミーでエコロジーな生活も、もう少しがんばろうと思いました。
Bongo
沢田マンション超一級資料―世界最強のセル...
沢田マンション超一級資料―世界最強のセルフビルド建築探訪
加賀谷哲朗
建築にたずさわるひと・興味があるひとは必読でしょう!
旦那@八丁堀
進化する電池の仕組み
進化する電池の仕組み
箕浦秀樹
理科系の本は、面白そうでもなかなか手が出ず、かなり放置してしまった…でも、とても面白かった!理系のアカデミックな世界に、このくらい経済感覚にも敏感な人が居れば、環境問題は変わるのに。
reicakanato
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
難しいけど面白い!ムズオモ系の本でしたが、読み終わると世界が広がった気がします。 目の前にある物の正体が、ちょっと違って見えるようになる・・・かも?
イソップ
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
燃料電池そのものの説明に留まらず、太陽光発電や風力発電などとの比較から、生来に向けての有望さがよくわかる本でした。
イソップ
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
もう少し読ませる工夫が欲しかった。読者を寄せつけないかのような専門書です。頻出する注釈やコラムがよりいっそうスムーズな読書と理解を妨げているように思えます。 本書は、これまで受けた献本のなかで、もっとも「評したくない」と思った本になってしまいました。
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
本の紹介としては、ちょっと看板に偽り有りの部分があると思う。「燃料電池と水素エネルギー」というタイトルで、帯には「21世紀は水素の時代だ!」と書いてある割には、燃料電池の構造や技術に関しては本の1/4程度しか割かれていない。 ただ、それを余りある程、燃料電池の周りを取り巻く環境に関しては、考察が多く面白い。コストの予想や、普及度、環境問題への取り組み等の考察は今後来るであろう燃料電池の時代をザックリと把握するのには丁度良いサイズと内容だと思う。
jigen
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
次世代エネルギーを幅広い視点で俯瞰しているところが、とても素晴らしいと思います。環境問題に関心のある人などにもお勧めします。
進化する電池の仕組み
進化する電池の仕組み
箕浦秀樹
電池の歴史を乾電池から最新の太陽電池、レインボーセルなんかも紹介されている。面白いのは自分での簡単な作り方まで紹介されている所。 思わず、自分でもレインボーセルも作りたくなってしまう。色素が必要になるのだが、焼肉のタレなんかでも出来るそうだ。ちょっと笑ってしまった。
jigen
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
ハイブリットカー、次世代エネルギー、地球環境、いずれかのキーワードに興味がある人には強くオススメする。
asklepios
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
材料科学の最先端を垣間見られる一冊。知的興奮を味わいたい方におすすめ!
へびー
燃料電池と水素エネルギー
燃料電池と水素エネルギー
槌屋治紀
今なぜ燃料電池なのか、燃料電池の利点と必要性は何なのかを分かりやすく説いている。
mummykinoi1970
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
ナノテクについての広範な知識が得られるとてもわかりやすい構成の科学啓蒙書です。文系人間のやや暗い科学観が反映された暗い書評になってしまいましたがこの本は明快な本です。
渡邊利道
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
このところ徐々に私たちの生活にも入ってきたナノテクという言葉、広範に応用されているこの技術を知ることができる。いや、単に知るというより、色々応用されていることが分かる。 ただ、あまりにもその範囲が広過ぎて、混乱してしまうかも?
west32
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
とてもよい本だと思います。ナノテクがIT、バイオ、医療、環境エネルギー問題、素材など幅広い分野で力を発揮することがよく分かりました。
tezy
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
いや、良い本でした。勉強になるだけでなく読んで楽しい。
yama
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
ナノテクの世界を網羅している内容です。本論に入る前に、計測技術:顕微鏡を詳しく採りあげているあたりに好感が持てます。地味な扱いで、先端技術を陰で支えるような存在にスポットライトがあたっていて良かったと思います。
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
小さいものをいかにして作るのかという理屈は読むことで多少理解できました。やはり日本人は大きいものを小さくするのは得意なようです。しかし、アメリカ・ヨーロッパのナノテクノロジーにかける意気込みから比べると日本は意識が低いのですね。全体的にぼんやり程度にしか理解できない私がアホなのかもしれませんが、知識ない人にとってこの内容が果たして基礎なのかどうかは疑問です。
ひるね
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
これはちょっと難しい一冊・・・全く高校以上の科学や理系の勉強をしていない人にとってはきついと思います。ただ内容はかなりハイレベルでおもしろいです。
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
ナノテクはすでに思っている以上に研究が進み、次々に新しい技術が実用化されている。21世紀はナノテクの時代と呼ばれることもあるが、本書を読むとナノテクの技術的な側面のみならず、ナノテクがどのように活かされていくのか、そしてどのように活かしていくべきなのか、考える基礎を理解することができる。
takaochan
近所がうるさい!―騒音トラブルの恐怖
近所がうるさい!―騒音トラブルの恐怖
橋本典久
あまり事件にならない騒音が発端となった事件。その一端を知り、近所づきあいの薄い状態でも、周囲にどのような人がいるのかという現実を確認できる書です。
Ikoma
基礎からわかるナノテクノロジー
基礎からわかるナノテクノロジー
西山喜代司
いやあ面白かった!徹底的に科学書だが、構成と文章がわかりやすく付いて行けた。
ogawama
進化する電池の仕組み
進化する電池の仕組み
箕浦秀樹
スーパーキャパシタのことが解説されていなかったのが残念ですが、その他の最新技術は網羅されていて、読んでいるのが楽しかったです。
イソップ
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
大変!!物理が苦手だったこと忘れてました・・・・。『ニュートンのりんごは今も落ち続けている、私たちがそれをみつけられるかどうか~』著者のこの一言は印象に残りました。
tanami
透明金属が拓く驚異の世界
透明金属が拓く驚異の世界
細野秀雄、神谷利夫
面白い書籍だが、読むのは結構大変。
asklepios
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
128/129
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・
テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学