300
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
歴史
日本史
295ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
歴史(日本史) の 書評一覧
歴史のサブカテゴリ
・
世界史
・日本史
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
295/300
先頭のページ
前の28件
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
次の28件
最後のページ
昭和の大戦への道 渡部昇一「日本の歴史」...
昭和の大戦への道 渡部昇一「日本の歴史」6 昭和篇
渡部昇一
日本の歴史を知るブーム。私の中にある。昭和の大戦について著書は大変参考となる1冊。
くまお
昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)
昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)
猪瀬直樹
戦争が始まる前の昭和16年8月末、総戦力研究所という機関は、日本敗戦の予測のみならず、その後の歴史を振返ると、現実の近似値ともいえる予想を提示。このような機関があったのに、どうして国の舵取りに活かせなかったのか。深く考えさせられる1冊です。
源さん
国民の知らない昭和史
国民の知らない昭和史
堺屋太一、猪瀬直樹、半藤一利、大村芳弘、古川愛哲
ワニ文庫の好評の「国民の知らない歴史」シリーズ、昭和史戦前篇。歴史で、もしあの時、歴史とは違って・・・という事は、言っても詮無い事だ。が、逆に史実にあるように行動したという事が、日本人の特質を表わすのかもしれない等と私は色々考えさせられた。
源さん
日本の歴代ノーベル賞
日本の歴代ノーベル賞
高橋繁行
タイトルにあるように日本のノーベル賞受賞者を紹介した本だ。ただし理科系の賞だけで、佐藤栄作の平和賞とか川端康成や大江さんの文学賞などは書かれいない。よって一人ひとりの説明は、それほど詳しくないが、大凡の業績などを知るにはいい本かもしれない。
源さん
天地明察
天地明察
冲方丁
とっても面白い、時代小説だった。しかもよくある戦国武将の話や江戸の庶民の暮らしの話とかではなく、改暦という歴史上の出来事と日本における算術、天文学の発展とをひとりの碁の棋士を主人公に描いている。
hamachobi
宿命の囁き〈上〉―ヴァルデマールの風・第...
宿命の囁き〈上〉―ヴァルデマールの風・第1部
マーセデスラッキー
ミス感じ悪いVSミスターお疲れ
眠井
隠された邪馬台国―ついにつきとめた卑弥呼...
隠された邪馬台国―ついにつきとめた卑弥呼の都 (1979年)
佐藤鉄章
陳寿や范曄などが残した古めかしい書物から歴史を考察し解明しようとする謎とロマン。少し小難しい記述が多いが、古代史の魅力が開けてくるかも知れません。
チルネコ
自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰...
自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」
佐藤幹夫
障害者だから減刑を――といっているわけではない。 障害を持った人の取り調べ、裁判、刑・・・・・・・障害を持たない人と同じでいいのか? そこに反省はあるのか。罪と罰を問う。
おはな
城塞 (上巻)
城塞 (上巻)
司馬遼太郎
国盗物語、新・太閤期、関ヶ原と続く、司馬遼太郎戦国作品の最後を飾るには得たいの知れない後味の悪さの残る作品ではあるが、逆にその人間模様にリアリティがあり、人間の本質を深く洞察した、遼太郎さんらしい歴史小説に思える。
HANABUSA
天地明察
天地明察
冲方丁
日本独自の暦を作り上げた男、安井算哲こと渋川春海の生涯と、彼に関わった多くの人間達が織り成す一大文化事業の物語。
HANABUSA
渡部昇一「日本の歴史」〈第4巻〉江戸篇―...
渡部昇一「日本の歴史」〈第4巻〉江戸篇―世界一の都市 江戸の繁栄
渡部昇一
学生時代に読んでいたら、歴史も楽しく勉強できたはず。
tanami
1968 (上巻)
1968 (上巻)
小熊英二
分量が多いので、読むのに時間が掛かりましたが、読みにくくはありませんでした。 むしろ、少し読むたびに考えることが多くて、結果として一ヶ月かかっての書評となったという意味では、興味深い本だったと思います。
イソップ
新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争...
新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論
小林よしのり
戦争のこと、そして、当時の日本のこと もう少し知りたいと思いませんか? 解釈は自由。
くまお
大奥 6
大奥 6
よしながふみ
映画化された大奥。キャスティングとか自分も思うところはあるが、この最新刊を読めば、そんな不満もぶっ飛んでしまう。やはり名作。何十年も読まれ続ける作品になるのではないか、はじめからそんな予感はしていたが、この巻でなお一層その思いを強くした。
hamachobi
坂の上の雲〈1〉
坂の上の雲〈1〉
司馬遼太郎
個人的には、正岡子規のだめっぷりが好きだった
BOOKSHOP LOVER
この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根...
この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡~
門田隆将
ノンフィクションの傑作、なぜもっと早くこの事実を知ることができなかったのか、とても残念です。職業軍人に対する見方が大きく変わった一冊です。
nobubook
天地明察
天地明察
冲方丁
新しい暦を作るために生きた数学オタクの碁打ちの話。
アレック
アースダイバー
アースダイバー
中沢新一
NHKスペシャルの「首都水没」を見て、急に気がかりになった本書。起伏に富む東京の地形と、その地形が織り成すさまざまな物語。とくに高台の先端は古来、生と死がきびすを接する境界であった。そうした境界に聖地を探しながら、都市の海を泳いでみよう。
cascadef
足利義満―中世王権への挑戦
足利義満―中世王権への挑戦
佐藤進一
この本は、足利義満の事績を辿る歴史書というより、室町時代史のような感じだ。本のコピー文にも書いてあるように「公・武の頂点に君臨しようとする義満の動きとその死、そしてそれ以後を簡潔に力強く描き出」しているように思う。歴史ファンお薦めの一冊。
源さん
殴り合う貴族たち
殴り合う貴族たち
繁田信一
けっこう凶暴な平安貴族たち。巻末の年表では130年の間に60を超える貴族の暴力が記録されている。どうやら光源氏のような男ばかりではなかったらしい。なんてヤンキーなんだと笑ってしまう。
cascadef
東京アンダーワールド
東京アンダーワールド
ロバートホワイティング
戦後復興の中で一山当てて六本木の帝王と呼ばれたニコラ・ザペッティの一代記。 盛者必衰の理を感じざるおえない
アレック
1968 (上巻)
1968 (上巻)
小熊英二
「学生運動」とはなんだったのか? 膨大な資料からその時代の空気を再現しています。上巻だけで1000ページを超える労作!
ホンスミ
1968 (上巻)
1968 (上巻)
小熊英二
1960年代末の学生運動を描いたドキュメンタリです。一歩引いた目線から運動の背景にあるものを浮かび上がらせています。1000ページに迫る大著ですが、硬さはなく、するする読めることができる一冊です。当時に興味がある人に強くオススメします。
poppen
1968 (上巻)
1968 (上巻)
小熊英二
思想から遠く離れて
渡邊利道
昭和天皇伝説―たった一人のたたかい
昭和天皇伝説―たった一人のたたかい
松本健一
二・二六事件と北一輝、大本教の出口王仁三郎、三島由紀夫。戦前戦後を通じて天皇に神ながらの力を期待し、その力を信じて社会変革を起こそうとした人々を通して、昭和天皇の姿に光を当てようとした、昭和天皇論のひとつの試み。
cascadef
渡部昇一「日本の歴史」〈第4巻〉江戸篇―...
渡部昇一「日本の歴史」〈第4巻〉江戸篇―世界一の都市 江戸の繁栄
渡部昇一
歴史の苦手な方でもこの一冊で相当な江戸時代通になれるはず。面白く読める日本史。
本宮とが
天地明察
天地明察
冲方丁
パワーのある一冊です。 本の紹介には碁打ちにして数学者である主人公が日本独自の暦を 作り上げるまでの物語。。。とか書いてありましたが。 理系おたくの熱き情熱のぶつかり合いの話だと。。。
はるか
水木しげるのラバウル戦記
水木しげるのラバウル戦記
水木しげる
「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげる氏の、太平洋戦争中の体験を綴った本。といっても、戦闘の描写はほとんどない。戦争の悲惨さ、残酷さといったものをあまり表に見せず、戦時下の兵士の生活を知ることのできる希書である。
飛烏
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
295/300
歴史のサブカテゴリ
・
世界史
・日本史
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 歴史
- 日本史